中国・四国地方の旅行で食べたい!郷土料理・ご当地グルメ

中国・四国の郷土料理・当地グルメ一覧

島根県
蒸し寿司
島根県 寿司

蒸し寿司

「蒸し寿司」は松江の名物で、酢飯に具材を乗せて蒸し上げた温かい寿司です。たけのことシイタケを混ぜた酢飯に、海老、ウナギ、牛肉のしぐれ煮、栗の甘露煮、錦糸卵、かまぼこなど豊富な具...

島根県
源氏巻

源氏巻

源氏巻とは、厚さ1.5㎝の小麦粉生地にこしあんを巻き込んだ和菓子で、江戸時代末に津和野の菓子師が考案し、「源氏物語」の歌から命名されたと言われています。また、元禄時代に津和野藩家老...

島根県
あんこう鍋
島根県 鍋料理

あんこう鍋

島根県浜田市は、全国2位の水揚げ高を誇るアンコウの産地です。柔らかい白身は栄養価が高く、アンコウの全体が食べられることから「アンコウの七つ道具」と呼ばれます。特に栄養豊富な「あん...

島根県
うずめ飯

うずめ飯

「うずめ飯」は島根県石見地方の伝統料理で、具材をご飯で覆い隠す特徴があります。豆腐、カマボコ、人参、椎茸などが隠れており、すまし汁とわさびがアクセントになります。一見お茶漬けの...

島根県
ぼてぼて茶

ぼてぼて茶

ぼてぼて茶は、島根県松江市の伝統的な軽食で、番茶を茶筅で泡立て、おこわ、煮豆、きざんだ高野豆腐や漬物を加えて食べます。その名前はお茶を泡立てる際の音からついたとされています。こ...

島根県
赤天

赤天

浜田市のソウルフードであり、島根県を代表する名物となった練り物「赤天」は、戦後の食糧難時代に開発されました。赤い断面が特徴で、赤唐辛子でピリ辛味に仕上げられ、パン粉をつけて揚げ...

島根県
しまね和牛
島根県 肉料理

しまね和牛

「しまね和牛」は島根県内で肥育された黒毛和牛で、きめ細やかな霜降り肉と風味豊かな旨みが特徴です。温順な性格で飼育しやすく、鮮やかな色合いと深いコクを有します。全国の銘柄牛が肉質...

島根県
角ずし
島根県 寿司

角ずし

「角ずし」は、島根県大田市の伝統的な郷土料理で、特にお祭りの際に楽しまれます。5cm程度の小さな木枠を使用し、酢飯と甘辛く炊いた野菜などの具材を重ね、最後に錦糸卵で彩りを加えて作り...

山口県
みかん鍋
山口県 鍋料理

みかん鍋

山口県のみかん生産量8割を占める周防大島。そんな島が誇る新鮮な魚介類と温州みかんがタッグを組んだ郷土料理「みかん鍋」です。 2006年10月15日に周防大島で行われたイベント『周防大島...

岡山県
しのうどん

しのうどん

しのうどんは、江戸時代後期に良寛和尚が円通寺での修行時に食べていたといわれるうどんで、 祝い事の際に食したことから祝麺とも呼ばれています。 上質の小麦粉に水と塩を混ぜて作られる麺...

徳島県
鱧

全国トップクラスの漁獲量を誇る、徳島県の「ハモ」。 獰猛な顔に似合わず上品な甘みと旨味。関西における夏の味覚の代表格です。 漁獲量・漁獲金額とも、徳島県が全国トップクラスを誇る...

徳島県
半田そうめん

半田そうめん

徳島県西部に位置する、自然豊かなつるぎ町半田。小さな町ですが、そうめんの製造所が多くあり、半田そうめんの生産地として知られています。 半田そうめんの歴史は古く、実に200年の伝統を...

徳島県
ボウゼの姿寿司
徳島県 寿司

ボウゼの姿寿司

ぼうぜとは徳島弁でイボダイのことでクセがなく脂ののった白身が美味しい海水魚です。 徳島県では秋にすだちと合わせて親しまれることが多いです。 なかでもボウゼ一尾をまるまるシャリに...

徳島県
竹ちくわ

竹ちくわ

徳島県のソウルフードのひとつに「竹ちくわ」があります。 普通のちくわと何が違うのか? というと、竹に刺さったままで販売されているのです。 これに慣れてしまっている徳島県民は、竹に...

徳島県
阿波和三盆糖

阿波和三盆糖

和三盆糖とは、徳島と香川県の一部で現在も栽培されている在来品種である「竹糖」(通称、細黍とも言う)と呼ばれる砂糖黍を原材料に、現在も機械等をあまり使うことなく伝統的に生産されて...

徳島県
鳴門鯛

鳴門鯛

「魚の王様」ともいわれるマダイ。その中でも、潮流の速い鳴門海峡でもまれたマダイは一級品です。 鳴門の海は、渦を見るために多くの観光客が訪れるように、潮が大変激しく動いているのが...