どぶ汁

冬の漁師町が生んだ、濃厚無水鍋の極み「どぶ汁」—福島・浜通りの伝統に舌鼓
福島県のご当地グルメ

どぶ汁(どぶじる)とは

福島県浜通り地方に根付く冬の風物詩「どぶ汁」は、寒風吹きすさぶ漁港で生まれた、力強くも繊細な味わいを持つ郷土料理です。元来は漁師が船上であんこうを解体し、その場で鍋として食したことに起源を持ちます。この料理最大の特徴は、「水を一切使わない」調理法。あん肝を鍋で炒めることで自然な脂と旨みを引き出し、そこにあんこうの身、皮、胃袋など全ての部位と、白菜や長ねぎなどの野菜を加えて煮込み、味噌で味を整えます。 「どぶ汁」という名の由来には諸説ありますが、あん肝が溶け出して汁が白濁する様子を「どぶ」に例えたとされます。また、「あんこうの全てを使い切る」=「全部(=どぶ)使う」という説も。いずれにせよ、限りある資源を無駄なく活用する知恵が込められた一皿です。 栄養面でも優秀で、あんこうの肝にはビタミンA・D、EPA・DHAといった不飽和脂肪酸が豊富に含まれており、免疫力や血行促進に効果的です。そんな濃厚などぶ汁には、福島県産の純米酒が好相性。キレのある飲み口が、鍋のコクと見事に調和します。 現在も福島県いわき市を中心に、冬季限定で多くの飲食店が提供しており、観光客の舌と心を温めています。伝統と健康が融合したこの一皿は、まさに「食べる民俗文化財」。一度は味わいたい逸品です。

あんこう鍋の作り方

その他情報

  • 名称どぶ汁
  • 読み方どぶじる
  • 都道府県 福島県
  • 料理カテゴリ 鍋料理

福島県の名物ご当地グルメ

あんこう鍋

福島県

喜多方ラーメン

福島県

田楽

福島県

会津そば

福島県

ソースカツ丼

福島県

凍み豆腐

福島県

全国の「鍋料理」ご当地名物

芋煮

山形県

あんこう鍋

茨城県

具雑煮

長崎県

柳川鍋

東京都

もつ鍋

福岡県

桜鍋

東京都