二軒茶屋餅
二軒茶屋餅 - 旅の始まり、味の記憶

二軒茶屋餅(にけんぢゃやもち)とは
二軒茶屋餅は昔ながらのきなこ餅で、なめらかな生餅にこし餡を包み、香ばしいきな粉をまぶしています。創業は1575年、名前の由来は伊勢の中心部を流れる勢田川沿いに存在した二つの茶屋、「角屋」と「湊屋」から来ています。江戸期から昭和初期まで、伊勢湾を渡り勢田川を上ってきた参拝客が訪れる港町として栄え、多くの旅人がこの餅で腹ごしらえをしていました。現在でも旅の折には本店で伊勢茶を飲みながら、出来立ての二軒茶屋餅の味わいを楽しむことができ、その歴史と風味を未来に伝えています。
二軒茶屋餅の紹介動画
レビュー
レビューはまだありません。