現在一般的に「かまぼこ」といえば半円筒形の蒸しかまぼこが普通だが、笹かまぼこは笹の葉の形に成形した焼きかまぼこです。こだわりの笹かまぼこは、石臼で丁寧に練られじっくりと焼き上げ...
山形県内陸部のどんどん焼きは、ソース味が一般的で、割り箸の周りに巻きつけて持ち運びやすくした所が最大の特徴です。作り方は、まず小麦粉を水で溶いた生地を角の取れた長方形から楕円形...
くじら餅とは、新庄と周辺の最上地域で古くから伝わる郷土の菓子のことです。 くじら餅という名前ですが、くじらの肉が入っているわけではありません。 保存が効くことから久しく持つ良い...
栄養抜群の「納豆汁」は、山形県で古くから親しまれている冬の家庭料理です。納豆は粒からすりつぶして旨さを引き立て、その他に具だくさんの野菜がとっても濃厚な味わいです。また、村山地...
昔から山形はこんにゃく芋の産地で、「玉こんにゃく」は”玉こん”の愛称で親しまれている山形県民のソウルフードです。その名のとおり、3cm程度の球状のこんにゃくで、観光地や催事場などで串...
お豆腐を竹串に刺して味噌等をつけ火であぶったものを「田楽」と呼びます。会津みそ田楽は赤みそに砂糖と様々な薬味を練り込んで味付けした味噌だれが特長です。囲炉裏の炭火で焼くと、いく...
凍み豆腐は、たんぱく質はもちろん、カルシウム、鉄分、ビタミンE、レシチンなどが豊富な健康食品で、長期保存ができるので、1年中いろいろな料理に使えます。高野豆腐を凍らしてそれを溶か...
いかにんじんは、福島県中通り北部の郷土料理です。お正月に欠かせない伝統の一品で、細く切った人参にいかの旨味が染み込んだシンプルな醤油漬けです。各家庭で主に晩秋から冬にかけて作ら...
茨城県は栗の栽培面積・生産量とも全国第1位を誇っています。 茨城県では明治30年頃から栽培が始まったとされており、、笠間市、かすみがうら市、石岡市などが主な産地となっています。 秋...
茨城の沿岸地域では、あんこう鍋が名物ですが、あんこうは骨以外、捨てるところがないくらい、全ての部分が良質な食材になります。中でもあん肝は、あんこうの肝臓を塩や酒で洗ったものを蒸...
日本三名園の一つである、水戸の偕楽園は約100品種3000本の梅が植えられ、梅の名所として有名であります。この偕楽園をつくったのが、水戸藩徳川家9代藩主、徳川斉昭(とくがわ なりあき)。...
宇都宮と言ったら餃子、餃子と言ったら宇都宮です。宇都宮駅前には餃子像もある位です。宇都宮餃子は野菜がメインで、野菜7:肉3位の割合のものが多いようです。駅前は勿論、宇都宮IC周辺、...