鯛茶漬けは、日本海側トップクラスの鯛の名産地、柏崎ならではのご当地どんぶりです。鯛めしの上に、鯛の香り揚げ、なめろう、岩のりなどをのせ、カツオだしをかけていただきます。ほぐされ...
わっぱ飯は新潟の郷土料理としてふるまわれている一品です。「わっぱ」とは、杉の薄い板を曲げて作った弁当箱のことで、この器に薄い塩味のだしを加えて炊いたご飯を盛り、その上に旬の魚介...
鶴岡市湯野浜から加茂近郊の岩場や堤防でよく釣れるクロダイは、タイ科らしく歯ごたえがある白身で、特に旬を迎えた夏頃のものはマダイにも劣らない美味とされるが、やや磯臭いと言う者もい...
カドとは、山形県内で広く食べられているニシンのことです。 東北地方では、産卵のために押し寄せるニシンが門口で獲れたことからカドと呼ぶようになったと言われています。 春の産卵期に...
茨城県には鯉料理が多く、鯉の刺身やお寿司、うま煮など色々な種類を楽しむことができます。霞ヶ浦で獲れた鯉を美味しく食べる文化が根付いたからでしょうね。中でも鯉こくは有名で、輪切り...
タラバガニ種に属するヤドカリの仲間で、旬は夏から秋にかけてです。脚の肉が太くて身もぎっしり詰まっていますが、味が濃厚であり独特の甘い香気から生で食べられることは多くはありません...
江戸時代末期から食されている仙台雑煮。椀からはみ出すほどに大きな焼きハゼとハラコ(イクラ)、仙台せり、おひきなの彩りが美しいハレの日の食事。 大根、人参、ごぼうを細切りにしてさ...
津軽地方に伝わる家庭料理で、イカを刺身にしたときに残る「ゲソ」を叩いてミンチにし、たまねぎや人参といった野菜とともに小麦粉でまとめて揚げたのがはじまりという。諸説あるが、終戦直...
鯵の三杯(アジの三杯)とは、新鮮な鯵を焼いて三杯酢に漬けたものです。夏祭りの酒客の肴は大抵魚の三杯。 骨まで柔らかく、丸ごと無駄なく食べられる上に保存性にも優れた先人の知恵と工...
ヒオウギ貝は、なんといっても貝殻が「黄・紫・橙・赤」などカラフルで色鮮やかなことで、食卓を華やかに盛り立ててくれます。加えて、非常に美味しい貝で、特に貝柱の濃厚なコクとうま味、...
鳥取のイワガキは大きいもので長さ20cm、重さ1kgにも達し、素潜り漁等で採られた天然ものです。 「海のミルク」と称されるイワガキはレモンを搾って豪快に食べる生食が最高。冬のマガキと違...
佐賀県の海の玄関口である唐津港では、毎年秋になると脂ののった鮮度の良いが水揚げされます。 唐津のカマスの中でもとくに脂がのり、唐津のカマスの中でも、とくに脂がのり、肉厚で背が銀...