関東の郷土料理・当地グルメ一覧

東京都
月島もんじゃ

月島もんじゃ

鉄板上で焼く際、タネで文字を書いたところから「文字焼き」→「もんじゃ焼き」が由来とか…。小麦粉を水で溶き、熱した鉄板の上に流して焼く料理です。お好み焼きに比べ、粉の量が少ない事、...

東京都
ねぎま鍋
東京都 鍋料理

ねぎま鍋

ネギとマグロを、すき焼きのような割下(醤油・日本酒・味醂・出汁)で煮た江戸の郷土料理である。江戸時代からの庶民の味で今も好まれている。鮪の脂っこい部分を利用すると旨い。柚子胡椒...

東京都
ちゃんこ鍋
東京都 鍋料理

ちゃんこ鍋

相撲の街として知られる両国は相撲で有名な両国国技館があり、「ちゃんこ鍋」の聖地と言われています。 ちゃんこ鍋(ちゃんこなべ)とは、相撲部屋において、日常的に食されている鍋料理で...

東京都
島寿司
東京都 寿司

島寿司

島で獲れたシイラ、メダイ、キンメダイ、シマアジ、カンパチ、カツオなどを使います。タネを醤油漬けにし、酢飯は砂糖で甘味を強いものを使います。ワサビではなく練りがらしを使い、独特の...

東京都
柳川鍋
東京都 鍋料理

柳川鍋

柳川鍋(やながわなべ)は、ドジョウを使った江戸生まれの鍋料理です。 「どぜう鍋」と同じくドジョウの鍋料理でありますが、開いたドジョウを予め割下で煮こみ卵とじにしている点で一般的...

栃木県
しもつかれ

しもつかれ

初午(2月最初の午の日)に、お赤飯とともに稲荷神社にお供えする行事食。魔よけ、厄除け、無病息災などの縁起物というありがたい料理。作り方は鮭の頭と大豆、根菜、酒粕を煮込んで作成する...

東京都
深川めし
東京都 丼もの

深川めし

元々は深川付近の漁師の賄いであり、庶民の料理だった。江戸時代はアオヤギを用いた料理だったが明治時代以降はアサリ、ハマグリなども利用する。ネギなどの野菜を使用し、それらを煮込んだ...

群馬県
ぎゅうてん

ぎゅうてん

小麦の生産が盛んな群馬では、小麦粉を使った料理がたくさん食べられている。もともとは米の代替食として親しまれていたが、小麦の生産地として広く知られ小麦粉を使った郷土料理が多様化し...

群馬県
ゆず巻き

ゆず巻き

冬の群馬は、山地を越えて降りてくる乾いた風「からっ風」が吹く。また、冬の時期は雨も少ないため、乾いた気候となる。そのため、乾燥した空気を活かしてこんにゃくや芋、柿、大根などを干...

群馬県
すき焼き
群馬県 肉料理

すき焼き

群馬には国内で初めてEUに輸出された「上州牛」や、甘楽郡下仁田町で栽培される太くて柔らかい「下仁田ねぎ」などの豊かな農畜産物が多くある。そんな群馬の畜産物の魅力を余すところなく味...

栃木県
しんこまんじゅう

しんこまんじゅう

しんこまんじゅうは佐野市田沼町(たぬまちょう)の一瓶塚(いっぺいづか)稲荷神社で旧暦2月に行われる初午祭りに供えるために作るものです。 「しんこ」はうるち米の新粉のことを意味するほ...

茨城県
むかごご飯

むかごご飯

むかごの炊きこみごはんです。 「むかご」 とは、 ナガイモや自然薯(じねんじよ)(ヤマノイモ)などの葉のつけ根にできる小さな珠芽(しゆが)のことで、茨城県はナガイモの産地として有名です。...