つけけんちんそば

茨城の豊かな風土が生んだ、心温まる郷土の味「つけけんちんそば」
茨城県のご当地グルメ

つけけんちんそば(つけけんちんそば)とは

茨城県の郷土料理「つけけんちんそば」は、風味豊かなそばと具だくさんのけんちん汁を組み合わせた、心温まる一品です。​茨城県は、朝晩の寒暖差が大きく、水はけの良い傾斜地が多いため、江戸時代からそば栽培が盛んでした。​特に、昭和53年(1978年)に誕生した「常陸秋そば」は、その香りの良さと味わいで高い評価を受けています。 ​ 「つけけんちんそば」は、ざるそばを別に盛り、けんちん汁につけて食べる茨城県独特の食べ方です。けんちん汁には、里芋、大根、人参、ごぼう、こんにゃく、豆腐、生しいたけなどの根菜類が豊富に使われており、これらの食材から得られる食物繊維やビタミンが豊富です。例えば、大根や人参にはビタミンCが多く含まれ、里芋にはカリウムが豊富です。また、けんちん汁は家庭ごとに味付けや具材が異なり、各家庭の個性が光る料理でもあります。 この料理は、旧暦の新年(現在の節分の時期)にそばを食べる風習が水戸藩から広がり、茨城県全域で親しまれるようになりました。特に新そばが出る秋から冬にかけて、寒さが厳しくなる時期によく食べられます。また、各地のそば店では、夏野菜を使った「夏けんちんそば」など、季節ごとのアレンジも楽しめます。 さらに、けんちん汁は出汁が決め手となります。茨城県では、かつお節や昆布を使った深い味わいの出汁が一般的ですが、地域によっては鶏ガラスープや干し椎茸の戻し汁を使うこともあります。これにより、同じ「つけけんちんそば」でも異なる風味が楽しめます。 この料理に合う飲み物としては、温かい日本茶が最適です。特に、茨城県産の「さしま茶」は、豊かな香りとすっきりとした味わいが特徴で、けんちん汁のコクとよく合います。食後には、玄米茶やほうじ茶を合わせることで、より一層の満足感が得られるでしょう。 「つけけんちんそば」は、具だくさんのけんちん汁と風味豊かなそばが絶妙にマッチし、食べる人の心と体を温めてくれます。茨城県を訪れた際には、ぜひ一度味わってみてください。

けんちんそばの作り方

つけけんちんそば(つけけんちんそば)のレシピ(材料(4人分))

■材料

  • ごぼう40g
  • 大根100g
  • 人参40g
  • 里芋4ケ
  • こんにゃく1/3枚
  • 豆腐1/2丁
  • 生しいたけ3個
  • 芋がら(乾)5g
  • だし汁6カップ
  • 赤味噌大さじ3
  • サラダ油大さじ2
  • そば4人分

■作り方

  • 1 ごぼうをささがきにして、水にさらして、アクを抜いておきます。
    大根、人参はいちょう切りにし、生しいたけは千切りにします。
  • 2 里芋は輪切りにして、こんにゃくは一口大にちぎり、芋がらは水に戻して1cmくらいの小口切りにします。
  • 3 豆腐は1cm角のさいの目に切ります。
  • 4 1、2を油で炒め、全体がしんなりしたら、だし汁を加えてじっくりと煮ます。
  • 5 材料が煮え上がったら、赤味噌、豆腐を加えて、ひと煮立ちさせます。
    ※レシピのアレンジ:好みにより、味噌、醤油を半々にしても良いです。
  • 6 そばをゆで、水でしめたら、けんちん汁と一緒に供します。
 

その他情報

茨城県の名物ご当地グルメ

手作りさしみこんにゃく

茨城県

あんきも

茨城県

ほしいも

茨城県

茨城のなまず

茨城県

茨城の鯉

茨城県

水戸納豆

茨城県

全国の「そば・うどん・麺類」ご当地名物

伊吹そば

滋賀県

釜揚げうどん

宮崎県

きしめん

愛知県

常陸秋そば

茨城県

三輪そうめん

奈良県

もみじ饅頭

広島県