ご当地郷土料理・ご当地グルメ

香川県
小原紅早生
香川県 郷土料理・ご当地グルメ

小原紅早生

香川小原紅早生みかんは、香川県坂出市の小原幸晴さんのみかん園で栽培していた「宮川早生」という品種が枝変わりしたもので、平成5年に品種登録された、香川県オリジナルの品種です。小原...

香川県
しょうゆ豆
香川県 郷土料理・ご当地グルメ

しょうゆ豆

香川県は雨が少なく、大きな河川も少ないことからため池が多いことで知られています。したがって、乾燥した土地柄、乾田が多く、田では昔から裏作にそら豆を栽培してきて、また、水が日常生...

和歌山県
笹巻あんぷ
和歌山県 郷土料理・ご当地グルメ

笹巻あんぷ

高野山のお土産として有名な麩の歴史は古く、大和朝時代に遡り僧が中国より伝えたといわれています。よもぎを混ぜた生麩でこしあんをくるみ、熊笹で包んでいて、あっさりした甘さと弾力のあ...

和歌山県
ごま豆腐
和歌山県 郷土料理・ご当地グルメ

ごま豆腐

和歌山県伊都郡高野町に、1,200年以上前に開かれた日本仏教の聖地、高野山で精進料理のひとつとして生まれたごま豆腐は、和歌山県の名産となり、観光やお参りに訪れる人達から人気を集めてい...

和歌山県
やきもち
和歌山県 郷土料理・ご当地グルメ

やきもち

高野山名物の焼き餅の発祥とされる「上きしや」は高野山開創当時に1人の老婆が焼いた塩焼き餅が評判となり「花坂の焼き餅」として知られるようになったと伝えられています。その伝説を受け継...

和歌山県
金山寺味噌
和歌山県 郷土料理・ご当地グルメ

金山寺味噌

金山寺味噌は、和歌山県内で生産し、瓜・なす・しそ・生姜と麹を一緒に仕込み、発酵・熟成させたまろやかで柔らかな食べる味噌の事です。寺で夏野菜を冬に食べる為の保存食であったため、白...

和歌山県
梅干
和歌山県 郷土料理・ご当地グルメ

梅干

和歌山県の梅は、栽培面積(5,620ヘクタール(平成21年))、出荷量(68,800トン(平成21年))ともに全国1位で、県を代表する特産物の一つです。県内では、みなべ町と田辺市で多く栽培されています...

和歌山県
串柿
和歌山県 郷土料理・ご当地グルメ

串柿

四郷で串柿作りが始まったのは約400年前で、和泉山麓から吹き下ろす乾燥した冷たい風は串柿作りに最適で、四郷では古くから串柿作りが盛んでした。さらに、豊臣秀吉が戦場での宴会で、串柿を...

和歌山県
じゃばら
和歌山県 郷土料理・ご当地グルメ

じゃばら

じゃばらは、和歌山県北山村にたった1本だけ自生していた、幻の柑橘です。その大きな特徴は、独特の香りと酸味、そして花粉症やぜん息などを抑えるナリルチンの成分が多く含まれていることで...

佐賀県
有明海料理
佐賀県 郷土料理・ご当地グルメ

有明海料理

熊本県、佐賀県、福岡県、長崎県にまたがる有明海には無数の河川が流れ込み、栄養豊富な海とされ、豊かな海の幸が育まれます。日本一の広大な干潟と最大6メートルの干満の差を有する有明海に...

佐賀県
松露饅頭
佐賀県 郷土料理・ご当地グルメ

松露饅頭

松露饅頭は、唐津を代表するお菓子のひとつです。唐津の虹の松原に自生した松露の形に似ていることから名付けられたと言われ、上品な味わいの小豆のこしあんを、小麦粉、砂糖、卵などを合わ...

佐賀県
呉豆腐
佐賀県 郷土料理・ご当地グルメ

呉豆腐

一般的な豆腐は豆乳をにがりを使って固形物にするが、ごどうふでは豆乳にくずや澱粉を混ぜ、加熱し凝固させます。呉豆腐の粘りによって、かめばかむほど口の中は大豆の濃厚な甘みが広がりま...