鹿児島県旅行で食べたい!郷土料理・ご当地グルメ

鹿児島県の郷土料理・当地グルメ一覧

鹿児島県
まぐろラーメン
鹿児島県 ラーメン

まぐろラーメン

串木野港はまぐろ水揚げ量が多く、遠洋漁業の基地として栄えた港町でしたが、漁業そのものが斜陽化していって、2000年頃から市内の飲食店店主や食品関連会社、地元飲食業組合が集まり町のPR...

鹿児島県
ぼっけ鍋
鹿児島県 鍋料理

ぼっけ鍋

鹿児島県で「ぼっけ」と言えば、「大胆・豪快」という意味であり、西郷隆盛などを連想させます。また、霧島は「天孫降臨の地」として有名であり、地域を代表する鍋として「神話」がネーミン...

鹿児島県
とんこつ

とんこつ

豚の骨付きあばら肉を焼いて芋焼酎で炒りつけてこんにゃくや大根などの野菜とともに、味噌と黒砂糖で煮こんでつくる郷土料理です。薩摩武士たちが狩場や戦場などでつくった野外料理がはじま...

鹿児島県
けせん団子

けせん団子

ほんのりと甘い小豆団子にけせんの香りが広がる、口当たりのなめらかな和菓子です。もち米の粉と小豆のあんこを練り合わせたものを蒸して団子生地にし、別に軽く蒸しておいた2枚のけせんの...

鹿児島県
きびなごの刺身
鹿児島県 魚介・海鮮料理

きびなごの刺身

きびなごは体長10cm前後の小さな魚で、鹿児島の食卓には欠かせない存在です。中でも新鮮でないと食べられない刺身は、鹿児島を代表するグルメとして観光客にも大人気です。きびなごは、鹿児...

鹿児島県
かつお料理
鹿児島県 魚介・海鮮料理

かつお料理

枕崎のカツオ漁業は、350年以上の歴史を誇り、かつお節生産量に関しては平成6年から連続日本一に輝き続けています。町のあちこちにはかつお節工場が点在し、工場から立ちのぼる燻煙、かつお...

鹿児島県
かるかん

かるかん

「かるかん」は、かるかん粉、山芋、水を使ってつくる鹿児島県の銘菓として全国に知られています。そのはじまりは諸説あるが、薩摩藩の第11代藩主であった島津斉彬が、保存食の研究のために...

鹿児島県
あくまき

あくまき

「あくまき」は、主に端午の節句で食べられる鹿児島県独特の餅菓子で、“ちまき”と呼ぶこともあります。関ヶ原の戦いの際、薩摩の島津義弘が日持ちのする食糧として持参したのがはじまりだと...

鹿児島県
じゃんぼ餅

じゃんぼ餅

「じゃんぼ餅」とは、つきたての餅やもち米粉を使っただんご串を2本さして、とろみのある砂糖醤油ダレをかけて食べる、鹿児島県で古くから親しまれている料理です。「じゃんぼ餅」は、「両棒...

鹿児島県
とこぶし
鹿児島県 魚介・海鮮料理

とこぶし

形はアワビみたいで、大きさはアワビより少し小さめです。身は柔らかく、鹿児島県民に「ナガラメ」とも呼ばれます。 刺身で一般的に食べられていますが、味噌焼きや天ぷらでも美味しくいた...

鹿児島県
かんぱち
鹿児島県 魚介・海鮮料理

かんぱち

鹿児島カンパチは、生産量日本一で、成長段階にあわせてオリジナルのエサが与えられ、いけすごとに養殖履歴を明確にした一貫体制で育てられています。 脂とうま味が凝縮され、刺身、たたき...

鹿児島県
車海老
鹿児島県 魚介・海鮮料理

車海老

鹿児島県の特産「車海老(くるまえび)」は、温暖な海洋資源に恵まれた鹿児島湾周辺で育てられる最高品質の海老です。この地域では、昭和中期に始まった養殖技術の発展により、車海老の生産...

鹿児島県
そらまめ

そらまめ

鹿児島県は、そらまめの作付け面積と出荷量ともに、他県を大きく引き離して全国第1位です。 大粒で甘みが強く、味が濃いのが特長で、ゆでても、さやごと焼いてもおいしくいただけます。 ビ...

鹿児島県
鶏飯
鹿児島県 丼もの

鶏飯

鶏飯(けいはん)は、鹿児島県奄美群島で作られる郷土料理で、だし茶漬けに近い料理です。 鶏飯は蒸した鶏肉のささみ、椎茸、錦糸卵、ネギ、パパイヤの漬物など、様々な具材をご飯の上に盛...