じゃんぼ餅
特に時期を問わず、年間を通して食べられている

じゃんぼ餅(じゃんぼもち)とは
「じゃんぼ餅」とは、つきたての餅やもち米粉を使っただんご串を2本さして、とろみのある砂糖醤油ダレをかけて食べる、鹿児島県で古くから親しまれている料理です。「じゃんぼ餅」は、「両棒餅」と書きます。
「じゃんぼ餅」の歴史は非常に古く、南北朝時代、後醍醐天皇の子である懐良(かねなが/かねよし)親王が、鹿児島市の谷山城に滞在していた際、谷山城主の谷山隆信が親王を慰めようと、餅をつくってそこへ2本の串をさし、味噌と黒砂糖を煮つめたものをかけて出ししたところ、料理の名を聞かれ、とっさに「両棒(じゃんぼ)」といったのがはじまりだという逸話があります。江戸時代に入ると谷山から薩摩藩主の島津氏に献上されるようになり、そこから磯地域で「じゃんぼ餅」が広まったといわれています。
じゃんぼ餅の紹介動画
レシピ動画を見る
レビュー
レビューはまだありません。
じゃんぼ餅の関連ニュース
2022-12-15 | 薩摩揚が呼び覚ました記憶 向田邦子が描く鹿児島 「憧れの地」に [鹿児島県] - 朝日新聞 |
2022-06-23 | カラフルな民芸品ランキング1位は、鹿児島県の「薩摩切子」 - PR TIMES |
2021-08-10 | 8月10日(火)14:45~「かごnew」予告 - KTS鹿児島テレビ |