茨城県で絶対食べたいご当地グルメ・名物料理BEST10

茨城県で絶対食べたいご当地グルメ・名物料理BEST10

茨城県は豊かな自然と農産物を誇り、独特で魅力的な郷土料理が楽しめる地域です。
茨城県の絶対に外せないご当地グルメ10選を紹介します。
茨城県を訪れた際には、ぜひ本場でしか味わえない絶品グルメを楽しんでみてください。

茨城ならではの伝統の味を堪能し、滋味深いグルメ旅を楽しんでください!

No.1
あんこう鍋
あんこう鍋
外見からは良そうもできないお味、初めて食べた人はすごい!

茨城県の郷土料理で、水温が低い冬から春にかけてが旬と言われ、特に産卵前の1月から2月位が最も美味。あんこうは、その珍妙な見た目とは裏腹に、品の良い味で「食べられない部分がない」と言われるほど無駄のな...

No.2
水戸納豆
水戸納豆
発酵の妙、伝統の味――茨城県水戸が誇る「水戸納豆」

茨城県水戸市の名産品である「水戸納豆」は、日本を代表する発酵食品の一つです。その起源には諸説ありますが、平安時代の武将・源義家が1083年に奥州征伐の途上、水戸で馬の飼料として煮豆をわらで包んでいたと...

No.3
常陸秋そば
常陸秋そば
茨城のブランド蕎麦「常陸秋そば」

茨城県の北地域は、日較差の大きさや水はけの良さ等、蕎麦栽培に適しており、江戸時代から「蕎麦処」として知られた名産地です。「常陸秋そば」は茨城県が在来種を選抜育成したブランド品種で、実が大きく黒っぽ...

No.4
つけけんちんそば(けんちんうどん)
つけけんちんそば(けんちんうどん)
素朴な味わいのお蕎麦に仕上がっています。

茨城県の北部発祥の郷土料理です。けんちん汁+蕎麦で美味しくない訳がありません。つけけんちんそばは、暖かく濃いめの味のけんちん汁と冷たく風味深い蕎麦を、つけ麺スタイルで食す料理です。けんちん汁に入っ...

No.5
奥久慈しゃも焼き鳥
奥久慈しゃも焼き鳥
大子の大自然に育まれた味

奥久慈しゃもは茨城県北部の奥久慈のの大自然に包まれた山間地帯で飼育された鶏のことです。 しゃもは漢字で「軍鶏」書いて、元来闘鶏用の品種であるため、肉は身が締まり、低脂肪で歯ごたえがあり、深いコクの...

No.6
ほしいも
ほしいも
炙った時の匂いが郷愁を誘います!

茨城県って干し芋生産量が全国No.1なんです。総生産量の90%は茨城県産だそうです。美味しいだけじゃなく、栄養価も高く、食物繊維が豊富な事、コレステロールが少ない事、ビタミンの配合が多くアルカリ性食品で...

No.7
茨城のなまず
茨城のなまず
ナマズはタンパクで臭みもなくとても旨いです!

茨城県って霞ヶ浦でナマズの養殖をしてるんです。ナマズは、刺身、天ぷら、煮つけ、果てはナマズバーガーまであり、かなりのバリエーションが楽しめます。コリッと歯ごたえはありますが、タンパクで臭みもありま...

No.8
スタミナラーメン
スタミナラーメン
茨城のご当地ラーメン、とろとろアツアツです!

茨城で昭和50年代に誕生したご当地ラーメン。冷水でしめた太麺に、甘辛醤油あんをたっぷりのせたラーメンです。あんに入る具材はキャベツ、レバー、カボチャ等、中々ヘルシーです。

No.9
しし鍋
しし鍋
豚肉とは似ている様で違います。ワイルドな味を堪能できます!

猪肉って縄文時代から日本人のタンパク源として貴重な食材だった様です。4つ足の動物の肉を忌み嫌い、食べない時代もありましたが、こんなに旨いものを食べないなんて信じられません。味噌、醤油のお出汁で、野菜...

No.10
大子シャモゲタン
大子シャモゲタン
奥久慈しゃもと薬膳の融合—大子町発の新名物「シャモゲタン」

茨城県大子町の新たな名物料理「シャモゲタン」は、地元特産の奥久慈しゃもを使用した薬膳料理です。奥久慈しゃもは、茨城県北部の奥久慈地域に広がる大自然に包まれた山間地帯で育てられた地鶏です。「しゃも」...