高知県で絶対食べたいご当地グルメ・名物料理BEST10

高知県は豪快な海の幸と独特な食文化が根付く、魅力あふれる地域です。
高知県の絶対に外せないご当地グルメ10選を紹介します。
高知県を訪れた際には、ぜひ本場でしか味わえない絶品グルメを楽しんでみてください。
高知ならではの伝統の味を堪能し、豪快なグルメ旅を楽しんでください!

ウツボの唐揚げ
土佐料理の新名物!上品で淡泊な味わい
高知と言えばカツオですが、これに並ぶ代表的な食材がウツボです。 クセのないその美味しさで、刺身、タタキ、唐揚げ、すき焼きまで味を楽しむことができます。 ネギポン酢ともみじおろしで和えた「うつぼ唐揚...

川海老(手長エビ)
香ばしい風味と、プリっとした食感!
高知の清流が育んだ川の恵み「川エビ」。四万十川、仁淀川などで春から夏にかけて漁獲されます。雄のハサミが体長を超えるほど長いので「手長エビ」という名前が付けられています。 から揚げや煮物にしていただ...

鍋焼きラーメン
須崎の街で古くから愛されつづけてきた鍋焼きラーメン
あっさりしたスープは鶏がらのしょうゆ味で、麺は歯ごたえある細麺、具はネギ、ちくわ、生卵といたってシンプルな和風らーめんです。 一番のポイントは器が土鍋であること、最後まで熱々のままいただけます。

鰹のたたき
高知県民が愛してやまないソウルフード
高知県と言えば鰹の名産地です。 香ばしくこんがり燻された皮と、味がギュッと締まった新鮮な赤身が楽しめます。 高知で一押しの名物「鰹のたたき」はぜひ本場で食べたい一品です。

ツガニ(モクズガニ)
川の幸が奏でる濃厚な味わい、高知の秋の味覚『ツガニ(モクズガニ)』
高知県の清流、四万十川や仁淀川で育つ「ツガニ」は、川の恵みが詰まった高級食材。上海ガニの仲間でありながら、独自の風味と調理法で地域の食文化を彩ります。秋が旬のツガニは、産卵のために川を下る時期が漁...

きらずもち
甘さひかえめのどこかなつかしい味わい
豆腐づくりの副産物で出るおからは、日本各地で食べられ、呼び方も「卯の花」「きらず」「から」「かす」「おたま」とさまざまであります。「きらず」という呼び方は、料理する際に包丁で切らなくなくても良い「...

こぶずし
年寄りから子どもまで大人気!
高知県の県中央部・県西部に分かれて「こぶずし」のレシピは異なります。県中央部は、「板こぶずし」を食べます。これは、薄くて白い白板昆布で酢飯を巻いたすし。一方、県西部は黒い見た目が対照的な「黒こぶず...

こけら寿司
祝いごとや神事に欠かせない「こけらずし」
高知県の代表する食文化の一つに「すし文化」があります。そのバリエーションは多岐にわたり、一般的な握りずしはもちろん、「押しずし」や「姿ずし」、「野菜ずし」など枚挙にいとまがありません。米が貴重だっ...

皿鉢料理
土佐の宴会に欠かせない、大皿に豪快に盛り合わせた酒の肴
大皿に刺身、カツオのタタキやお寿司などを盛り合わせた豪快な郷土料理が皿鉢料理。高知の宴会や法事など、大人数が集う場では必ずと言っていいほど振る舞われる高知県の郷土料理です。 乗せる料理に明確なルー...

清水サバ
トロのような脂がのった冬の「清水サバ」
清水サバとは土佐清水で水揚げされるゴマサバのことです。 サバの漁場がある足摺岬沖は潮流が速くエサが豊富なため身の締まったサバが一年を通じて漁獲されます。 一本釣りで釣り上げたゴマサバを活魚で水揚げ...