焼きまんじゅう

香ばしさと甘じょっぱさが織りなす、群馬の伝統菓子「焼きまんじゅう」
焼きまんじゅう

焼きまんじゅう(やきまんじゅう)とは

群馬県を代表する郷土菓子「焼きまんじゅう」は、小麦粉を発酵させて蒸した素朴なまんじゅうを串に刺し、甘じょっぱい味噌ダレを塗って炭火で香ばしく焼き上げた一品です。​その起源は江戸時代末期とされ、1857年(安政4年)に前橋市の原嶋屋総本店で初代・原嶋類蔵が作り始めたと伝えられています。特に上州地域では、初市まつりや夏の縁日など地域の祭礼に欠かせない存在となってきました。

​当初は砂糖や水飴を使わず、味噌のみで味付けされた「味噌つきまんじゅう」として販売されていました。 ​その後、黒砂糖や水飴で甘みを加えた味噌ダレが用いられるようになり、現在の甘じょっぱい風味が特徴となりました。​

焼きまんじゅうは、餡の入っていない「素まんじゅう」を使用するのが一般的ですが、一部では小豆餡入りのものも見られます。​焼きたては外側が香ばしく、中はふんわりとした食感が楽しめますが、冷めると硬くなるため、温かいうちに食べるのが推奨されています。 ​地元では緑茶とともに楽しまれることが多く、その組み合わせが親しまれています。

群馬県内では今も専門店が多く営業しており、地元の人々にとっては懐かしさを感じる味、観光客にとっては旅の思い出になる一品。ぜひ、焼きたての香りを現地で体感してみてください。

シェア:

焼きまんじゅうの作り方

レビュー

レビューはまだありません。

焼きまんじゅうの関連ニュース


群馬県の名物ご当地グルメ

全国の「郷土料理・ご当地グルメ」ご当地名物