島根県で絶対食べたいご当地グルメ・名物料理BEST10

島根県は古くからの歴史と自然の恵みを活かした、多彩で奥深い郷土料理が楽しめる地域です。
島根県の絶対に外せないご当地グルメ10選を紹介します。
島根県を訪れた際には、ぜひ本場でしか味わえない絶品グルメを楽しんでみてください。
島根ならではの伝統の味を堪能し、感動のグルメ旅を楽しんでください!

芋煮
客人への振る舞いや楽しみの場に欠かせない秋の風物詩
津和野では、秋になると「芋煮の季節になったねえ」という言葉が町の中を舞います。芋煮の材料は小鯛のあぶりと里芋が主流であり、青野山麗にある笹山という地区で火山灰によって出来た里芋は、昔から絶品といわ...

出雲そば
挽きぐるみで打つ風味豊かで味わい深い出雲蕎麦
出雲そばは出雲地方を代表する食文化です。特徴の一つとして一般的なそばと比べて見た目が黒っぽいところにあります。 通常そば粉を作る時は、殻をむいたそばの実を一番粉から四番粉に分類します。そばの実の中...

あご野焼き
「あごが落ちるほどうまい」ことから「あご」
「野焼き」の名は昔、煙と熱気を避けて外で焼いたことに由来し、江戸時代の松江城主松平不味公によって命名されたと伝えられています。 野焼き蒲鉾の中でも代表的なものは「あご野焼」。山陰地方では飛魚を昔か...

しじみ汁
宍道湖七珍(しんじこしっちん)に数えられる島根自慢の郷土料理!
シジミは「宍道湖七珍」の一つとされ、そのシジミを使った代表的な料理がシジミ汁であり、旅館や各家庭でよく作られています。宍道湖は汽水湖のため、そこに生息するシジミは大和シジミでその漁獲量は年間約6,100...

雲南の焼きサバ
サバを丸ごと一本焼き上げる郷土の味
雲南市木次町は、昔から日本海の魚が生のまま届く限界といわれた地域です。ここでは鯖を一匹丸ごと姿焼きにした『焼き鯖』が名物です。脂ののった1本の鯖を竹の串にさし、豪快に焼き上げた『美味しい焼き鯖』を、...

舞茸ごはん
舞茸の旨味と香りをご飯に封じ込めた郷土料理
舞茸ごはんは、飯南町の特産品である舞茸と人参などの野菜を入れて炊きあげられる炊き込んだご飯です。 香り豊かで歯ごたえの良い舞茸は、栄養分も豊富で、郷土料理として親しまれています

出雲ぜんざい
神が集まる出雲だからこそ生まれたぜんざい
ぜんざい発祥の地と言われる所以ですが、出雲大社がある出雲は、旧暦10月(神在月)に全国の八百万の神様が集まる地です。いにしえの神在祭で振る舞われていた「神在餅」の名が徐々に形を変えて「ぜんざい」とな...

しじみ佃煮
本場宍道湖のやまとしじみの佃煮
宍道湖はは汽水湖なためシジミが育つのに適しており、日本一のしじみの漁獲高で、「宍道湖しじみ」は全国的に有名なブランドとなっています。 宍道湖のしじみを佃煮にした「しじみ佃煮」は酒の肴にもご飯のお供...

かしわ餅
島根県の伝統が息づく、サルトリイバラの葉で包む「かしわ餅」
島根県全域で親しまれている「かしわ餅」は、端午の節句や田植え後の「泥落とし」と呼ばれる行事で作られる伝統的な和菓子です。全国的には柏の葉で包まれることが多いこの餅ですが、島根県では柏の木が自生して...

すもじ
島根の海の恵みと香ばしい焼きサバが詰まった、伝統の味「すもじ」
島根県は、サバの年間漁獲量が全国トップクラスを誇り、日本海の荒波に育まれた脂ののった美味しいサバを多く獲る地域です。この豊かな海の恵みを活かした料理が「すもじ」です。「すもじ」は、焼きサバを酢飯に...