秋田県旅行で食べたい!郷土料理・ご当地グルメ

秋田県の郷土料理・当地グルメ一覧

秋田県
岩ガキ

岩ガキ

秋田県にかほ市象潟町は、秋田県南端の日本海に面した町で、ここで水揚げされた岩ガキが「象潟の岩ガキ」としてブランドになっています。象潟町には鳥海山という2336mの活火山があります。...

秋田県
白神あわび

白神あわび

秋田県八峰町は、広大な世界自然遺産「白神山地」に位置しています。その流域と海岸は八森岩館県立自然公園に指定され、自然豊かな清浄な水が豊富に海に流れています。そこに、廃校となった...

秋田県
十和田湖高原ポーク「桃豚」
秋田県 肉料理

十和田湖高原ポーク「桃豚」

桃豚は病気のない状態で生まれてくるため、病気を抑える抗生物質などの薬品をほとんど使わずに育てます。また、桃豚が食べるエサには秋田県産を中心とした「飼料用米」を配合して、飼育・肥...

秋田県
生もろこし

生もろこし

「もろこし」は秋田県で昔から食べられているお菓子で、小豆粉を型打ちして焼いたものです。こちらの焼きを入れない「生もろこし」は、仙北市角館にある唐土庵(もろこしあん)が生み出した商...

秋田県
秋田かやき
秋田県 鍋料理

秋田かやき

かやきとは貝焼きが訛った言葉と言われています。浜の漁師が鍋の代わりに貝を使って料理したのがはじまりらしいです。大きな貝殻を使って季節の魚や野菜、山菜などを味噌、塩、醤油、しょっ...

秋田県
納豆汁

納豆汁

納豆汁は丁寧にすり潰した納豆を混ぜたお味噌汁です。秋田県南地域に伝わる郷土料理で、 すり潰した納豆をダシ汁に溶かし、味噌で味を調整します。中に入れる具は各家庭で異なりますが、定...

秋田県
石川そば

石川そば

石川地域では、300年以上前からそばの栽培が盛んで、竹原神社祭典の参拝客に振る舞ったほか、年越しそばが各家庭で作られていました。石川そばの最大の特徴は、そば粉のつなぎに豆乳を使...

秋田県
だまこ鍋
秋田県 鍋料理

だまこ鍋

「だまこ」とは、炊きたてのお米をすり鉢に移し替え、お米の粒が少し残るまですりこぎで潰し、塩水を軽く含ませた手で一口サイズに丸めたものです。八郎潟周辺の南秋地方が発祥の地といわれ...

秋田県
三関のさくらんぼ

三関のさくらんぼ

湯沢市三関地区はサクランボ産地として知られて、寒暖差のある肥沃な大地です。断層崖の下に扇状地が発達し、農産物にとって非常に良い環境が整っています。奥羽山脈に連なる東鳥海山と雄物...

秋田県
カツラーメン
秋田県 ラーメン

カツラーメン

約40年前にカツ丼とラーメンの両方を食べたいとの要望から、醤油ラーメンに卵でとじたトンカツ煮をのせたものが発祥といわれています。小坂町の食文化を知ってほしいとの思いで、7店舗の店主...

秋田県
石焼料理
秋田県 鍋料理

石焼料理

男鹿の漁師料理が起源と言われており、秋田県男鹿地方に伝わる郷土料理です。みそベースのだし汁に、近海で獲れた魚介類と旬の野菜をたっぷり入れて煮込んだ鍋料理です。面白いのはその調理...

秋田県
大曲カレー旨麺
秋田県 ラーメン

大曲カレー旨麺

カレー旨麺は、かつおダシがきいたスープにラーメンの麺を入れ、その上にカレーをかけたものです。豚肉と玉ネギが入ったカレーが掛かり、揚げ玉・ナルト・ネギが載っておりますかつて198...

秋田県
あいがけ神代カレー

あいがけ神代カレー

秋田県仙北市にある、神代(じんだい)地区は、有機米あきたこまちの生産が盛んな稲作地域です。ここで生産されるおいしいお米と、昔ながらの製法で作られたカレーが出会い、「あいがけ神代...

秋田県
金萬

金萬

金萬を作ったきっかけは、初代 大内正見さんが東京でたまたままんじゅう作りを見かけ自分でやってみたいと思い、秋田駅前で焼き始めたのが始まりだそうです。そして「金萬」の名前の由来で...