新着情報

広島県
江田島名物の「大豆うどん」

江田島名物の「大豆うどん」

昔から江田島市では雨が少なく大豆の栽培が盛んでした。「大豆うどん」は大豆を使ったダシ汁の手打ちうどんを冠婚葬祭の時などに食べていたのが由来。大豆と昆布をベースにした味わい深いダ...

広島県
広島つけ麺

広島つけ麺

昭和29年に中国でヒントを得た新宮さんが広島市内に中華料理店「新華園」を開業。当時、この店で出されていた「冷麺」が人気でした。今も引き継がれる一味唐辛子、ごま油、酢を混ぜた、辛く...

広島県
広島ラーメン

広島ラーメン

「広島ラーメン」のスープは醤油味のタレに豚骨、鶏ガラ、野菜などを濁るまで煮出して仕上げる「豚骨醤油」。豚骨ベースとはいえ、かなりあっさりしている印象です。麺はシンプルなストレー...

広島県
汁なし担々麺

汁なし担々麺

日本で食べられている担担麺といえばスープに入ったものが一般的ですが、担担麺発祥の地、中国四川省では汁のない担担麺が主流です。四川省では味の概念として「七味(七つの味)」というも...

広島県
尾道ラーメン

尾道ラーメン

醤油ベースの味に、コクを加える豚の背脂が浮かべてある「尾道ラーメン」。魚介(いりこなど)によるだしを加えた鶏がらスープが特徴的です。麺はコシのある平打ち麺が主流で、スープとよく...

岡山県
蒜山おこわ

蒜山おこわ

岡山県真庭市北部、蒜山(ひるぜん)地方の郷土料理『蒜山おこわ』は、祭りや祝い事に欠かせない一品です。昭和30年代、地元の素材を活用して五目おこわを作ろうという声から誕生しました。...

岡山県
ひるぜん焼そば

ひるぜん焼そば

蒜山では、昔から鶏肉(かしわ)を使った、味噌ベースの甘辛タレの焼きそばが一般的。一説では、昔はソースが手に入りにくく、手作りのタレで調味していた名残ではないかということ。タレの...

岡山県
黄ニラばらずし

黄ニラばらずし

ばら寿司の錦糸玉子の代わりに岡山特産の黄ニラを加えたもの。食欲を誘う良い香りで、食感も見た目もばら寿司にマッチしています。 たっぷりと具材が乗ったばらずし。黄ニラの歯ごたえが、...

岡山県
岡山ばらずし

岡山ばらずし

岡山ばらずしは瀬戸内海の海の幸と旬の野菜を華やかに盛りつけたお寿司。江戸時代、備前岡山藩の初代藩主・池田光政(みつまさ)によって質素倹約が奨励され、「食膳は一汁一菜とする」とい...

岡山県
ままかり酢漬け

ままかり酢漬け

岡山県の郷土料理の一つがままかりの酢漬け。「ママ(ご飯)をカリ(借り)に行くほどおいしい」ということからママカリと呼ばれるようになったと言われています。岡山では酢漬け、刺身、塩...

岡山県
津山ホルモンうどん

津山ホルモンうどん

新鮮なミックスホルモンをたっぷり使った津山ホルモンうどん。津山地域は古くから牛馬の流通拠点だったのでホルモンが簡単に手に入りました。味噌や醤油ベースのタレを絡めてうどんと一緒に...

岡山県
笠岡ラーメン

笠岡ラーメン

岡山県笠岡市で発祥した岡山県を代表するご当地ラーメンの一つであります。 笠岡ラーメンは、鶏ガラを使った醤油をベースにしたスープと具材としてかしわチャシュー(老鶏の肉)の煮鶏が乗...

岡山県
ぶっかけうどん

ぶっかけうどん

ぶっかけうどんと言えば、香川県の名物料理の一つですが、発祥店は何と岡山県倉敷市にあるそうです。 茹でた麺の上にネギ、天かす、海苔、ウズラの卵を乗せ、甘辛いタレをぶっかけた倉敷の...

岡山県
岡山ラーメン

岡山ラーメン

岡山ラーメンは岡山市を中心として発達したラーメンのことです。 第二次世界大戦直後の岡山市中心市街地で、屋台やバラック小屋からのラーメンが発祥と言われています。 ラーメンの味を引...

和歌山県
和歌山 くじら

和歌山 くじら

和歌山県東牟婁郡太地町は、日本における捕鯨発祥の地です。鯨は商業捕鯨規制されていて政府の定めた厳しい捕獲制限があるので大変貴重な食材となっています。 鯨肉は低脂質、高タンパク養...

和歌山県
熊野牛

熊野牛

熊野牛は平安時代に京都から連れてこられた荷牛が熊野牛のルーツとといわれ、その後は農耕用の耕牛として、県の南部「熊野地方」で昔から飼われていた和牛です。 これを肉用牛とするため、...

和歌山県
しらす丼

しらす丼

和歌山県の湯浅町はしらすの水揚げ量で県内1位で全国有数の水揚げ量を誇る町で、おいしいしらす丼の人気店が数多く軒を連ねています。 年中しらすが水揚げされますが、特に10月~12月頃のし...

和歌山県
梅うどん

梅うどん

和歌山県の郷土料理として知られる「梅うどん」は、紀州の特産である梅を練り込んだ、美しく淡いピンク色が特徴のうどんです。この料理は、紀州の梅の風味と讃岐うどんのようなコシのある食...

和歌山県
めはり寿司

めはり寿司

めはり寿司和歌山県と三重県にまたがる熊野地方、および奈良県吉野郡を中心とした吉野地方の郷土料理です。 高菜の浅漬けの葉でくるんだ弁当用のおにぎりで、山仕事や畑仕事の合間に食べる...

和歌山県
クエ鍋

クエ鍋

和歌山県が誇る高級魚クエは、繊細な味わい、ゼラチン質の皮、美食家を唸らせる脂ののった引き締まった身はとても上質で、鍋にすればトラフグ鍋に引けを取らないほど絶品です。 漁獲される...

和歌山県
和歌山ラーメン

和歌山ラーメン

今や和歌山を代表する味のひとつである歌山ラーメン、通常は「中華そば」と呼ばれてます。 スープの特徴から、醤油系、豚骨醤油系、そのた系(鶏ガラ、魚介類)の3パターンに分類することが...

奈良県
柿の葉すし

柿の葉すし

奈良を代表する郷土料理のひとつ「柿の葉寿司」は、一口大の酢飯に鯖や鮭などの切り身と合わせ、柿の葉で包んで押しをかけた寿司のことです。 柿の葉に抗酸化作用や殺菌作用のあるタンニン...

奈良県
大和の茶粥

大和の茶粥

大和の茶粥は、奈良では「おかいさん」と呼んで親しまれている郷土料理です。 沸騰した湯に木綿の小袋にほうじ茶を入れて煮出し、さらに米を入れて一緒に炊いただけのシンプルな料理です。 ...

奈良県
吉野の葛餅

吉野の葛餅

吉野の葛餅は吉野山に続く旧家で食べられていたくず餅の味を再現した特産品です。 吉野本葛を秘伝の技でじっくりと練り上げているので 、本葛粉の特徴である粘りとコシを存分に味わうことが...