関東の郷土料理・当地グルメ一覧

栃木県
塩豆大福

塩豆大福

栃木県では、大福などの和菓子をお使っている店舗が少なくなく、品ぞろえの中でも超定番なのが塩豆大福です。読んで字のごとく、お塩を利かせた豆大福ですが、控えめな餡の甘さと塩が効いた...

栃木県
ゆば

ゆば

ゆばは日光の伝統的な食材で、奈良時代には既に存在していたそうです。漢字をあてると「湯波」と書き、京都の「湯葉」と表記が異なります。大豆を煮こんで豆乳を作る際、表面にできる薄い膜...

茨城県
ほしいも

ほしいも

茨城県って干し芋生産量が全国No.1なんです。総生産量の90%は茨城県産だそうです。美味しいだけじゃなく、栄養価も高く、食物繊維が豊富な事、コレステロールが少ない事、ビタミンの配合が...

茨城県
茨城の鯉

茨城の鯉

茨城県には鯉料理が多く、鯉の刺身やお寿司、うま煮など色々な種類を楽しむことができます。霞ヶ浦で獲れた鯉を美味しく食べる文化が根付いたからでしょうね。中でも鯉こくは有名で、輪切り...

茨城県
手作りさしみこんにゃく

手作りさしみこんにゃく

茨城県の奥久慈地方は、古くからこんにゃく栽培が盛んで、こんにゃく発祥の地といわれています。これは、水戸藩の中島藤右衛門がこんにゃく芋を粉末にする方法を考案したことに由来しており...

群馬県
高崎パスタ

高崎パスタ

群馬県は、冬でも日照時間が長く、土壌の水はけが良いことから農作物の生産に適しているそうです。こうした背景から、日本有数の小麦の産地であり、うどんやパスタの“粉もの文化”が定着した...

群馬県
高崎 ラーメン
群馬県 ラーメン

高崎 ラーメン

群馬県高崎市は色々なラーメン屋さんが、かなりの数で存在し、お店毎に「これでもか!これでもか!」と鎬を削っているのです。ビストロ風のラーメン屋さんや、伝統的な支那そばを得意とする...

埼玉県
埼玉さといも

埼玉さといも

万葉集の歌にも詠まれているサトイモ。日本の食文化には昔から無くてはならない食材ですが、埼玉県はサトイモの収穫量が全国1位です。しかも良質なサトイモの産地であり、他県のものに比べ、...

千葉県
鯛しゃぶ
千葉県 鍋料理

鯛しゃぶ

刺身でも食せる新鮮な鯛を使います。牛肉、豚肉のしゃぶしゃぶに比べ、格段にあっさりしていて、どれだけ食べても飽きがこない料理です。千葉は鯛の養殖が盛んなので、鯛を材料にした色々な...

茨城県
奥久慈しゃも焼き鳥
茨城県 焼鳥・串焼き

奥久慈しゃも焼き鳥

奥久慈しゃもは茨城県北部の奥久慈のの大自然に包まれた山間地帯で飼育された鶏のことです。 しゃもは漢字で「軍鶏」書いて、元来闘鶏用の品種であるため、肉は身が締まり、低脂肪で歯ごた...

千葉県
千(旧名「鳥こまち」)
千葉県 焼鳥・串焼き

千(旧名「鳥こまち」)

千葉県八千代市にある「千」。ここの串焼きは、種類の豊富さと高い品質で大変満足度が高いお店です。特につくねが絶品です。また居酒屋としも、お酒の種類が豊富で言う事なしです。店内の雰...

千葉県
千葉 ソフトクリーム

千葉 ソフトクリーム

ソフトクリームの発祥地って中国だってご存じでしたか?4000年も歴史があるんですって。また千葉のソフトクリームってピンとこない方もいらっしゃるんじゃないでしょうか? でも千葉県は、...