新着情報

三重県
松阪牛 すき焼き

松阪牛 すき焼き

三重県が世界に誇る和牛“松阪牛”は、甘くてコクがあり、熱を加えると食欲をそそる香りを発するという特長を持っています。その長所を十分に生かせる料理がすき焼きです。しっかりと霜が入っ...

静岡県
三島コロッケ

三島コロッケ

みしまコロッケとは箱根西麓でとれた三島馬鈴薯(メークイン)でつくったコロッケのことです。 中はしっとり甘いコロッケ。中の具や形のアレンジは各店舗に任されているので、多彩な味わい...

静岡県
あべ川餅

あべ川餅

安倍川餅(あべかわもち)はつきたての餅に砂糖を入れたきな粉をまぶしたもので、静岡市を中心とした中部地域の郷土料理です。 「安倍川もち」の名前は県内に流れる安倍川にちなんだもので...

静岡県
たまごふわふわ

たまごふわふわ

「たまごふわふわ」とは、江戸時代の文献「仙台下向日記」に登場した料理で、袋井宿の大田脇本陣で宿泊客の朝食に出されたとされており、全国的に人気のあった料理です。 材料は、たまごと...

静岡県
黒はんぺん

黒はんぺん

黒はんぺんは、鯖、鰺、鰯などをすり身にして茹でた物で、形は半円形で色は灰色の練り物です。焼津の特産品ですが、ほぼ県内全域で食されています。 県外では、はんぺんといえば白い練り物...

静岡県
みくりやそば

みくりやそば

みくりやそば(御厨そば)とは御殿場市の御厨地域の郷土料理です。 この地域はそばや麦を多く栽培していたため、農家が自前で、水を使わずに「山芋」や「自然薯」を使ってそばを打ち、鶏ガ...

千葉県
くじらのたれ

くじらのたれ

「くじらのたれ」は、くじら肉をたれに漬け込んで干した千葉県南房総の郷土料理。見た目は炭や海苔のように真っ黒で、木の皮のような見た目である。「くじらのたれ」に使用されるクジラは体...

千葉県
ばらっぱまんじゅう

ばらっぱまんじゅう

「ばらっぱまんじゅう」は、千葉県の北総地域で古くよりつくられており、夏祭りやお盆などのハレの日に食べられている。麦秋が過ぎる頃、収穫が終わった小麦を粉に挽いて、自家製のあんを使...

千葉県
さんが焼き

さんが焼き

房総半島周辺では昔からアジやイワシ、サンマなどがよく獲れた。漁師たちは獲れたての魚を不安定な船の上でも簡単に調理出来るということで、味噌といっしょに細かくたたき、「なめろう」と...

青森県
すしこ

すしこ

津軽地方の中でも主に日本海側の西北地域で特にに食べられてきた郷土料理。もち米を蒸し、赤しそやキャベツ、きゅうりの古漬けなどと合わせて乳酸発酵させた、いわば「ごはんの漬物」ともい...

北海道
昆布巻き

昆布巻き

全国トップクラスの昆布の生産量を誇る北海道では、サケやニシンなどの魚を昆布で巻いた「昆布巻き」が根づいています。「昆布巻き」には、日高地方でとれる繊維質が少なく柔らかい日高昆布...

北海道
いくらの醤油漬け

いくらの醤油漬け

北海道を代表する海産物のいくらは、全国でも広く知られ、子どもから大人まで幅広い世代から絶大な人気を誇る。 サケ漁が最盛期を迎える9月から10月ごろになると、スーパーマーケットにはサ...