新着情報

茨城県
手作りさしみこんにゃく

手作りさしみこんにゃく

茨城県の奥久慈地方は、古くからこんにゃく栽培が盛んで、こんにゃく発祥の地といわれています。これは、水戸藩の中島藤右衛門がこんにゃく芋を粉末にする方法を考案したことに由来しており...

茨城県
紫錦梅

紫錦梅

日本三名園の一つである、水戸の偕楽園は約100品種3000本の梅が植えられ、梅の名所として有名であります。この偕楽園をつくったのが、水戸藩徳川家9代藩主、徳川斉昭(とくがわ なりあき)。...

茨城県
たがね餅

たがね餅

茨城県南部を中心に広く親しまれている「たがね餅」は、もち米とうるち米を組み合わせた独特の食感と香ばしい風味が魅力の郷土料理です。古くから地域に根付いたこの餅料理は、霞ヶ浦や利根...

高知県
きらずもち

きらずもち

豆腐づくりの副産物で出るおからは、日本各地で食べられ、呼び方も「卯の花」「きらず」「から」「かす」「おたま」とさまざまであります。「きらず」という呼び方は、料理する際に包丁で切...

高知県
こけら寿司

こけら寿司

高知県の代表する食文化の一つに「すし文化」があります。そのバリエーションは多岐にわたり、一般的な握りずしはもちろん、「押しずし」や「姿ずし」、「野菜ずし」など枚挙にいとまがあり...

高知県
こぶずし

こぶずし

高知県の県中央部・県西部に分かれて「こぶずし」のレシピは異なります。県中央部は、「板こぶずし」を食べます。これは、薄くて白い白板昆布で酢飯を巻いたすし。一方、県西部は黒い見た目...

鹿児島県
かるかん

かるかん

「かるかん」は、かるかん粉、山芋、水を使ってつくる鹿児島県の銘菓として全国に知られています。そのはじまりは諸説あるが、薩摩藩の第11代藩主であった島津斉彬が、保存食の研究のために...

鹿児島県
あくまき

あくまき

「あくまき」は、主に端午の節句で食べられる鹿児島県独特の餅菓子で、“ちまき”と呼ぶこともあります。関ヶ原の戦いの際、薩摩の島津義弘が日持ちのする食糧として持参したのがはじまりだと...

鹿児島県
じゃんぼ餅

じゃんぼ餅

「じゃんぼ餅」とは、つきたての餅やもち米粉を使っただんご串を2本さして、とろみのある砂糖醤油ダレをかけて食べる、鹿児島県で古くから親しまれている料理です。「じゃんぼ餅」は、「両棒...

石川県
いしる鍋

いしる鍋

「いしる」とは、能登地方に伝わる魚醤のことです。「魚汁(うおしる)」が訛ったものとされ「いしり」や「よしる」とも呼ぶ地域もあります。 いしるは、スルメイカの内臓をおもな原料にす...

石川県
えびす(べろべろ)

えびす(べろべろ)

「えびす」は、とき卵の寒天寄せで、祭りや祝いごとに欠かせない行事食です。 江戸時代の料理書「江戸料理通」や「料理百珍」に記される「たまご寒天」にルーツがあるとされています。 地...

石川県
はす蒸し

はす蒸し

金沢市が認定するブランド野菜に「加賀野菜」がありますが、中でも加賀れんこんは藩政時代から栽培が続く歴史の長い野菜です。 節の間が短いのが特徴で、先端の2節が美味とされています。身...

北海道
カスベの煮付け

カスベの煮付け

「カスベの煮付け」は、家庭で頻繁につくられている冬の郷土料理。「カスベ」は、北海道の方言で「エイ」という意味を持っています。軟骨魚類に属するカスベの骨は柔らかいため、身から骨ま...

北海道
豚丼

豚丼

明治時代末ごろから十勝地方では養豚業がはじまり、豚肉が食べ親しまれてきました。養豚業が盛んであった十勝地方の帯広市が「豚丼」発祥の地といわれています。厚切りの豚肉を砂糖醤油で味...

北海道
室蘭やきとり

室蘭やきとり

「室蘭やきとり」は、その名の通り、北海道室蘭市で考案された「やきとり」です。「やきとり」という名がついているが、実際には鶏肉ではなく豚肉が使用され、たまねぎと豚肉を交互に串に刺...

北海道
美唄やきとり

美唄やきとり

札幌市と旭川市の中間に位置する美唄市。西部地域は石狩平野に属する低地帯であり、道内有数の穀倉地帯として有名です。また東部地域は、夕張山地に続く山岳兵陵地帯であり、かつては全国で...

北海道
いかめし

いかめし

函館地方や渡島(おしま)地方の有名な郷土料理。「いかめし」は、第二次世界大戦中、食料統制における米不足が深刻化されるなか、函館本線森駅の駅弁として考案されたのがはじまりといわれ...

北海道
ルイベ

ルイベ

「ルイベ」はサケやマスなどの魚を冷凍させてから、解凍させないまま刺身にして食べる郷土料理。口に入れた時の凍った食感と口のなかで次第に溶けていく味わいが特徴。

北海道
ししゃもの甘露煮

ししゃもの甘露煮

「ししゃもの甘露煮」は、北海道を代表する魚の一つシシャモを使った郷土料理。シシャモの調理方法は幅広く「ししゃもの甘露煮」をはじめ、オイル漬けや、酢漬け、昆布巻などの郷土料理がい...

北海道
昆布巻き

昆布巻き

全国トップクラスの昆布の生産量を誇る北海道では、サケやニシンなどの魚を昆布で巻いた「昆布巻き」が根づいています。「昆布巻き」には、日高地方でとれる繊維質が少なく柔らかい日高昆布...

北海道
いくらの醤油漬け

いくらの醤油漬け

北海道を代表する海産物のいくらは、全国でも広く知られ、子どもから大人まで幅広い世代から絶大な人気を誇る。 サケ漁が最盛期を迎える9月から10月ごろになると、スーパーマーケットにはサ...

岡山県
日生カキオコ

日生カキオコ

日生カキオコは、岡山県の郷土料理で、カキ(牡蠣)入りお好み焼きのことです。 岡山県備前市日生地区は、岡山県内屈指のカキの水揚げで知られて、漁師の奥さんたちが小さなカキや傷ついたカ...

岡山県
どどめせ

どどめせ

どどめせとは、岡山県瀬戸内市の福岡地区に伝わる郷土料理です。 まるでばら寿司のように豪華な材料を用いて作られる炊き込みご飯ですが、最大の特徴は酢が混ぜられている事です。 鎌倉時...

岡山県
デニムまん

デニムまん

岡山県倉敷市の美観地区に位置する「倉敷デニムストリート」では、独特な青色の肉まん「デニムまん」が観光客の注目を集めています。この「デニムまん」は、国産デニム発祥の地として知られ...