三重県の郷土料理

三重県の郷土料理・当地グルメ一覧

三重県
二軒茶屋餅

二軒茶屋餅

二軒茶屋餅は昔ながらのきなこ餅で、なめらかな生餅にこし餡を包み、香ばしいきな粉をまぶしています。創業は1575年、名前の由来は伊勢の中心部を流れる勢田川沿いに存在した二つの茶屋、「...

三重県
海女小屋体験

海女小屋体験

伊勢志摩地域には約1,300人の海女が海女漁を営んでいます。海女漁とは、素潜りで海に入り、あわび、さざえ、うになどの貝やわかめ、ひじき、あらめ、てんぐさなどの海草をとる漁法のことです...

三重県
大石焼

大石焼

大石焼とは温泉の湯で材料を練り「かた焼き」にしたもので素朴な味のお煎餅です。 明治時代以前から続く手作りのお煎餅で直径約15cmもあり忍者の携行食だったと言われています。 御在所ロ...

三重県
へんば餅

へんば餅

へんば餅とは三重県伊勢市の老舗和菓子店「へんばや商店」が製造販売する餅菓子です。 米粉を用いた丸く平らな餅は独特の食感があり、両面に焼き色がついたお餅は香ばしく、口溶けのよいこ...

三重県
太閤出世餅

太閤出世餅

太閤出世餅とは上品な甘さに炊きあげた粒あんをつきたての餅でくるみ一つ一つ手作業で丁寧に手焼きした和菓子です。 天下人秀吉が好んで食べていたこの餅はやがて伊勢の人々から「太閤餅・...

三重県
あわび

あわび

「あわび王国」と称される伊勢志摩、リアス式海岸で有名な鳥羽・志摩地方を中心とした岩礁域は、あわびのエサとなるコンブ科のアラメやカジメなどの海藻が繁茂する、日本有数の好漁場です。...

三重県
さわ餅

さわ餅

さわ餅とは三重県伊勢志摩地方の名物菓子です。薄くのばしたのし餅を四角く(ほぼ正方形に)切り、こしあんをのせて二つ折りに包んだシンプルなお餅です。 名前は、伊勢神宮の別宮、伊雑宮...

三重県
神代餅

神代餅

神代餅とは天然のヨモギで作った草餅の中にほどよい甘さのつぶあんが入ったひと口サイズのお餅です。 草の香りがさわやかな神代餅は天然のよもぎだけで色と薫りを出し、添加物を一切使用せ...

三重県
伊勢海老

伊勢海老

伊勢えびは千葉県以南の太平洋岸に多く分布し、三重県では志摩半島を中心に漁獲されています。 たくさんの川からは栄養が豊富に流れ込み、沖合からは黒潮が餌となる生命を運んでくる熊野灘...