中国・四国の郷土料理・当地グルメ一覧

香川県
魚(あじ)の三杯

魚(あじ)の三杯

鯵の三杯(アジの三杯)とは、新鮮な鯵を焼いて三杯酢に漬けたものです。夏祭りの酒客の肴は大抵魚の三杯。 骨まで柔らかく、丸ごと無駄なく食べられる上に保存性にも優れた先人の知恵と工...

鳥取県
ハタハタ寿司
鳥取県 寿司

ハタハタ寿司

ハタハタは春になると漁獲量が増え、皮も薄くなります。ハタハタの水揚げ港である賀露地区では、この時期に行われるホーエンヤ祭のごちそうとしてハタハタ寿司を食べてきました。 寿司とい...

岡山県
どどめせ
岡山県 丼もの

どどめせ

どどめせとは、岡山県瀬戸内市の福岡地区に伝わる郷土料理です。 まるでばら寿司のように豪華な材料を用いて作られる炊き込みご飯ですが、最大の特徴は酢が混ぜられている事です。 鎌倉時...

高知県
こぶずし
高知県 寿司

こぶずし

高知県の県中央部・県西部に分かれて「こぶずし」のレシピは異なります。県中央部は、「板こぶずし」を食べます。これは、薄くて白い白板昆布で酢飯を巻いたすし。一方、県西部は黒い見た目...

鳥取県
岩牡蠣

岩牡蠣

鳥取のイワガキは大きいもので長さ20cm、重さ1kgにも達し、素潜り漁等で採られた天然ものです。 「海のミルク」と称されるイワガキはレモンを搾って豪快に食べる生食が最高。冬のマガキと違...

高知県
高知 うなぎ
高知県 丼もの

高知 うなぎ

高知と言えばカツオのイメージが強いですが、実は高知のうなぎも名物です。関西流の腹開き調理法で表面はぱりっと中はふっくらとした身に仕上げで一度食べれば病みつきになること間違いなし...

愛媛県
えび天

えび天

豊かな海の幸をはぐくむ燧灘(ひうちなだ)の新居浜から川之江にかけては、ジャコエビと呼ばれる体長2~5cmの小さな海老が豊富に水揚げされ、古くから家庭料理に取り入れられてきた。このジ...

山口県
ウニ

ウニ

山口県の萩市街沖の大島や見島などの島々や北浦沿岸は、赤ウニの産地として有名です。人気の赤ウニの漁期は4月頃から9月頃です。 小さめで色が濃く、きめ細かな身質で甘みがありります。ウ...

高知県
川海老(手長エビ)

川海老(手長エビ)

高知の清流が育んだ川の恵み「川エビ」。四万十川、仁淀川などで春から夏にかけて漁獲されます。雄のハサミが体長を超えるほど長いので「手長エビ」という名前が付けられています。 から揚...

岡山県
黄ニラばらずし
岡山県 寿司

黄ニラばらずし

ばら寿司の錦糸玉子の代わりに岡山特産の黄ニラを加えたもの。食欲を誘う良い香りで、食感も見た目もばら寿司にマッチしています。 たっぷりと具材が乗ったばらずし。黄ニラの歯ごたえが、...

山口県
うるめいわし丸干し

うるめいわし丸干し

鮮度が落ちやすく、すぐに死んでしまう弱い魚として名が付いた「鰯(いわし)」。「ウルメ」は、その名の通り、目が潤んで見えることに由来します。 ウルメイワシはイワシ類としては脂肪分...

岡山県
日生カキオコ

日生カキオコ

日生カキオコは、岡山県の郷土料理で、カキ(牡蠣)入りお好み焼きのことです。 岡山県備前市日生地区は、岡山県内屈指のカキの水揚げで知られて、漁師の奥さんたちが小さなカキや傷ついたカ...