九州・沖縄の郷土料理・当地グルメ一覧
タンナファクルー
明治二十年、首里真和志町で菓子商を営む玉那覇二郎(タンナファ・ジルー)によって考案された、黒糖、小麦粉、卵で作った素朴な焼き菓子です。 当時は大変高価な宮廷菓子、光餅(クンペン...
のまんじゅう
のまんじゅうとは白い皮に食紅で「の」と書かれた饅頭のことで、「のし」を表し、縁起物として重宝されています。 包装紙を開くと広がってくる、饅頭を包む月桃の独特な香りが「のまんじゅ...
ムーチー
旧暦12月8日は沖縄県で邪気払いや子供の健康を祈願する伝統行事「ムーチーの日」です。 ムーチー(鬼餅)とはその伝統行事およびその日に食されるお餅のことです。 餅粉をこね、白糖や黒糖...
ポーポー
ポーポーは小麦粉を適量の水で溶き、フライパン等の平たい鍋で焼き、油味噌を塗って棒状に巻いた沖縄県の菓子です。 生地に黒糖を混ぜて焼いたのは「ちんびん」とも呼ばれることが多いです...
開港ロールケーキ
佐世保開港ロールケーキは、佐世保を代表する新たな特産品となることを目指して開発された「させぼ☆スター商品」の人気スイーツです。 コーヒー風味のスポンジ生地にほろ苦いキャラメルクリ...
ちんすこう
小麦粉、ラード、砂糖などを主原料とした焼き菓子です。 ちんすこうのもとになったのは、琉球王朝時代に宮廷で食べられていた高級お菓子でした。 沖縄県の土産品として有名であり、個包装...
巻柿
干し柿の産地として有名な宇城地区、上益城郡山都町に伝わる伝統食。「福をかき寄せる」という意味合いで、年末の贈答や正月の縁起物として需要があり、巻柿つくりの様子は師走らしいニュー...
魚ずし
「魚ずし」とは、サバやアジなどを使ってつくる姿ずしのことで、いわゆる一般にいうサバずし、アジずしのことである。宮崎県沿岸部、特に江戸時代に天領地であった門川町の名物で、その昔は...
かっぽ鶏
神話と伝説の町として知られる宮崎県高千穂町。この地方では竹のことを「かっぽ」と呼ぶ。かつて、農作業の合間に竹を器代わりにして湯を沸かしお茶を入れたり、竹を水筒として使うなどして...
じゃんぼ餅
「じゃんぼ餅」とは、つきたての餅やもち米粉を使っただんご串を2本さして、とろみのある砂糖醤油ダレをかけて食べる、鹿児島県で古くから親しまれている料理です。「じゃんぼ餅」は、「両棒...