汁なし担々麺
辣油に加えて、山椒のピリッとした辛さが特徴
汁なし担々麺(しるなしたんたんめん)とは
日本で食べられている担担麺といえばスープに入ったものが一般的ですが、担担麺発祥の地、中国四川省では汁のない担担麺が主流です。四川省では味の概念として「七味(七つの味)」というものがあります。(七味とは1:麻-麻味(しびれる)、2:辣-辛味、3:甜-甘味、4:鹹-塩味、5:酸-酸味、6:苦-苦味、7:香-香味を意味します。)担担麺はこれらのすべての味が味わえる貴重な料理とされています。広島の「汁なし担担麺」は辣油の辛さに加えて、中国山椒(花椒)のピリッとしたシビレと共に、やや低加水の細麺もしくは中細麺を使うといった特徴があります。具材は肉みそや青ネギのほか、温泉卵、白菜、セロリなどトッピングにこだわった専門店も数多くあります。
汁なし担々麺の作り方
その他情報
広島県の名物ご当地グルメ
あなごめし
広島県
呉の肉じゃが
広島県
広島ラーメン
広島県
かきフライ
広島県
もみじ饅頭
広島県
広島つけ麺
広島県
全国の「ラーメン」ご当地名物
小浜ちゃんぽん
長崎県
フカヒレラーメン
宮城県
釜石ラーメン
岩手県
八幡浜ちゃんぽん
愛媛県
津軽ラーメン
青森県
宇部ラーメン
山口県