りゅうきゅう

沖縄の名を冠した大分名物
りゅうきゅう 大分県のご当地グルメ

りゅうきゅう(りゅうきゅう)とは

『りゅうきゅう』は瀬戸内海に面し、豊富な魚介類に恵まれる大分県でアジ、サバ、ブリ、カンパチといった新鮮な魚の切身を、醤油、酒、ミリン、ショウガ、ゴマ他を合わせたタレに漬け込んでからいただく郷土料理です。薬味にはネギやワサビが添えられることが多いが、作り手によっても、ずい分と異なります。刺身とはひと味違う趣のトロリとした食感です。一種の保存食として地元に浸透していました。名前の由来は、この調理法が“琉球”の漁師から伝わったためとも、ゴマを和える調理法である“利休和え(りきゅうあえ)”から名付けられたためとも言われています。

りゅうきゅうの作り方

その他情報

大分県の名物ご当地グルメ

宇佐からあげ

大分県

あつめし

大分県

吉野鶏めし

大分県

中津からあげ

大分県

鮎料理

大分県

ひたん寿し

大分県

全国の「魚介・海鮮料理」ご当地名物

関あじ・関さばお刺身

大分県

伊勢エビ

和歌山県

豊前海一粒かき

福岡県

美々鯵

宮崎県

ツガニ料理

佐賀県

鱒のあんかけ

山形県