若狭ぐじ
鱗を落とさず焼き上げる「若狭焼き」は絶品!若狭ぐじ(わかさぐじ)とは
かつて帝に食べ物を供することが許された国として「御食国)」と呼ばれた若狭(福井県)。 この食材の宝庫、若狭湾で獲れるアマダイは「若狭ぐじ」と呼ばれ、昔から若狭ぐじは和の最高級食材のひとつとして知られています。 アマダイの名は身肉に甘味があることに由来し、白身の魚で淡白な中にも味わいの深い、大変美味しい魚です。 また、その角張った頭の形から「屈頭魚(くつな)」と呼ばれ、それがなまって「くじ」、「ぐじ」になったといわれております。 「若狭ぐじ」は、淡白な中にも味わいのある大変おいしい魚です。水分が多くて身肉が柔らかく、身離れしやすいため、刺身には不向きですが、生食には身をおろしてから昆布締めにすると、水分も取れ、旨みが引き立ち、おいしく召し上がれます。背開きにして一汐したものを、鱗をつけたままさっと焼いた「若狭焼き」は、ぐじの典型的な食べ方で味は絶品です。汐で身を締めたものは、揚げ物・酒蒸し・椀種に好適で、味噌漬けや糠漬けにも絶品です。
若狭ぐじプロモーション動画
その他情報
福井県の名物ご当地グルメ
甘エビ
福井県
打豆
福井県
若狭がれい
福井県
熊川くず
福井県
天然うなぎ
福井県
醤油カツ丼
福井県
全国の「魚介・海鮮料理」ご当地名物
カメノテ
佐賀県
さんまの丸干し
三重県
ウチワエビ
福岡県
鯛茶漬け
新潟県
イカメンチ
青森県
ヒオウギ貝
佐賀県