飫肥の天ぷら
豆腐と黒砂糖も使われるふわふわで甘い魚のすり身揚げ飫肥の天ぷら(おびのてんぷら)とは
日南海岸で水揚げされた新鮮な魚のすり身に手作りの豆腐と黒砂糖、味噌に秘伝のだしを合わせ油で揚げた独特の天ぷらです。ほんのり甘くてやさしい風味です。江戸時代から作られていたという飫肥に伝わる郷土料理です。“天ぷら”と言っても、素材に衣をつけて揚げる“天ぷら”ではなく、魚のすり身と豆腐などを混ぜ合わせたものに、調味料を加えて油で揚げたものです。豆腐を加えることで、やわらかな食感を持つことが特徴のひとつです。もうひとつの特徴は、酒や醤油などの他に、調味料として味噌と黒砂糖を使うこと(現在は、より精製した、きび砂糖や白砂糖も使われている)です。これは、日南で味噌味が好まれること、江戸時代に飫肥藩が特産品として、黒砂糖を作ることを奨めていたことに由来すると考えられています。
飫肥の天ぷら作り動画
その他情報
宮崎県の名物ご当地グルメ
旭ガニ
宮崎県
原木しいたけ
宮崎県
つわぶき
宮崎県
天然カキ
宮崎県
かっぽ鶏
宮崎県
宮崎カンパチ
宮崎県
全国の「天ぷら・揚げ物」ご当地名物
中津からあげ
大分県
いももち
新潟県
油麩(仙台麩)
宮城県
せんざんき
愛媛県
豚茶モツから揚げ
静岡県
行田フライ
埼玉県