ほっきめし
宮城の海と大地が織りなす冬の逸品—心温まる郷土の味「ほっきめし」ほっきめし(ほっきめし)とは
ホッキ貝(北寄貝)は、正式名をウバガイという大型の二枚貝で、その大きさと美味しさから「貝の王様」と呼ばれている。 ホッキ貝にはビタミンB12が豊富に含まれており、その含有量は魚介類の中ではトップクラスを誇る。ビタミンB12は赤血球中のヘモグロビン生成を助けるほか、脳から神経伝達を正常に保つ働きがある。また、タウリンも豊富で、コレステロールを減らす、心臓や肝臓の機能を高める、視力の回復、インスリン分泌促進、高血圧の予防などが期待されている。 旬は冬から春である。国内での生産量は北海道が最も多いが、山元町の磯浜漁港は、古くから県内一の水揚げを誇っている。山元町では漁協の資源管理によって捕獲できるサイズを9.5センチ以上と決めており、大ぶりなホッキ貝は高級寿司ネタとして珍重されるほか、旨みたっぷりの「ほっき飯」が郷土料理として食べられている。 「ほっき飯」は生のホッキ貝を醤油ベースのタレで煮て、その煮汁で炊き込んだご飯の上にのせたもの。ホッキ漁が盛んな山元町ならではの家庭料理の一つ。この家庭料理は次第にご当地グルメとして飲食店でメニューに載るようになっており、今では町を代表する郷土料理の一つとなっている。 12月から5月ごろまでの旬の季節に食される。この時期には県南の山元町や亘理町のほか、仙台市内の飲食店などでも提供される。また、スーパーマーケットや鮮魚店でもむき身が売られるようになるので、家庭でも簡単につくれることから、季節に一度は食卓に上ることが多い。
ホッキ飯の作り方
ほっきめし(ほっきめし)のレシピ(材料(4~6人分))
■材料
- 米3合
- ホッキ貝4~6個
- 【調味液】ゆで汁と水5カップ
- 【調味液】酒大さじ6
- 【調味液】醤油大さじ3
- 【調味液】塩小さじ1
■作り方
- 1 米は洗ってざるに上げて水けをきり、30分ほどおきます。
- 2 ホッキ貝は殻からはずし、身と貝柱、ヒモに分けます。
身は2枚に切り開いてキモを取り除きます。貝柱とヒモは3cmくらいに切ります。 - 3 鍋に湯を沸かし、2のホッキ貝の身と貝柱、ヒモを別々にゆがきます。
あざやかな桃色になったら素早く引き上げ、そぎ切りにします。
ゆで汁には砂などが混じっていることがありますので、晒などのふきんで濾します。 - 4 3のゆで汁と水を合わせて5カップにし、分量の酒、醤油、塩を加えて調味液を作り、ひと煮立ちさせて冷まします。
- 5 3のホッキ貝の身と貝柱、ヒモをバットなどに並べ、4の調味液をひたひたに注ぎます。
- 6 炊飯器に米と5の残りの調味液を入れて炊きます(足りないときは水で調整し、3合の目盛に合わせます)。炊き上がったら5の貝柱とヒモを入れて、さっくりと混ぜます。
- 7 器にごはんを盛り、5の身を散らします。
その他情報
宮城県の名物ご当地グルメ
フカヒレラーメン
宮城県
仙台牛
宮城県
油麩(仙台麩)
宮城県
仙台ラーメン
宮城県
白石温麺
宮城県
ずんだ餅
宮城県
全国の「丼もの」ご当地名物
しらす丼
和歌山県
富山 海鮮丼
富山県
醤油カツ丼
福井県
しゃこめし
宮城県
ひろさき豚辛焼
青森県
海ぶどうの海鮮丼
沖縄県