さんまずし
手間ひまかけた昔ながらの100%手作りさんまずし(さんまずし)とは
さんま寿司は、昔から祭りや正月料理など一般家庭で作られてきたなじみ深いお寿司で、保存食から発展した料理といわれ、熊野地方では1500年以上もの歴史があります。特に、熊野灘で獲れる秋刀魚は、三陸沖から寒流に乗って熊野灘に南下してきたもので、長い間、潮にもまれるため身が引き締まり、脂も適度に落ち、寿司魚としては最高の状態です。サンマをそのまま頭付で開き、柑橘類と酢などの調味料でしめ寿司飯に抱かせます。ひとくち食べると柑橘酢独特の香りが口に広がり、秋刀魚の旨さを一段と惹きたてています。柚子、ダイダイ、ジャバラなど、和歌山の豊富な柑橘類が家庭や店ごとの味の違いを生んでいます。
さんまずしの作り方
その他情報
和歌山県の名物ご当地グルメ
ごま豆腐
和歌山県
梅干
和歌山県
笹巻あんぷ
和歌山県
みかん餅
和歌山県
しらす
和歌山県
和歌山 くじら
和歌山県
全国の「寿司」ご当地名物
おぼろ昆布 鯖寿司
福井県
江戸前寿司
東京都
須古ずし
佐賀県
ますのすし
富山県
朴葉寿司
岐阜県
島寿司
東京都