魚ずし

脂がのり身の旨味がある最高の寒サバのみを使ったサバの「魚ずし」
宮崎県のご当地グルメ

魚ずし(さかなずし)とは

「魚ずし」とは、サバやアジなどを使ってつくる姿ずしのことで、いわゆる一般にいうサバずし、アジずしのことである。宮崎県沿岸部、特に江戸時代に天領地であった門川町の名物で、その昔はいも焼酎と並ぶ、天領地にやってくる役人の待望の一品であったといわれている。サバ、アジのほかイワシ、カマスなども使われる。もとをたどれば、四国の郷土ずし・姿ずしに行き着くといい、四国から対岸の宮崎県に渡ってきた人々が伝えたものともいわれている。かつては冬祭りには必ずつくるごちそうであった。また、普段から、日向灘でとれる新しい魚を行商人が持ってくるので、手軽につくっていた。サバ、アジは背開きに、イワシは腹開きにし、塩でしっかりしめる。その後、酢に漬け込む。赤いところがないように中まで酢でしめ一晩酢につけておいてもよい。

その他情報

宮崎県の名物ご当地グルメ

大根漬け

宮崎県

めひかりの唐揚げ

宮崎県

肉巻きおにぎり

宮崎県

宮崎ラーメン

宮崎県

猪の塩焼き

宮崎県

五ヶ瀬やまめ

宮崎県

全国の「郷土料理・ご当地グルメ」ご当地名物

砂丘ながいも

鳥取県

三瓶バーガー

島根県

のっぺい汁

新潟県

小倉トースト

愛知県

やきもち

和歌山県

タンナファクルー

沖縄県