骨かじり

手づかみで骨付き肉にかぶりつく豪快な料理
熊本県のご当地グルメ

骨かじり(ほねかじり)とは

「骨かじり」は、人吉・球磨地域の特に奥球磨(上球磨/湯前町、多良木町、水上村)と呼ばれる地域の郷土料理である。 調理は、猪や豚のあばらや背、骨盤などの骨付きの肉を大鍋に入れ、水から3時間(火力や大きさによる)ほどじっくりと煮こむ。途中、丁寧にアクや脂をすくいながら、肉が骨から外れるくらいまで煮込んだら、塩で味付けするだけである。時間は掛かるがシンプルで、煮こんだ肉はホロホロと柔らかく、ジューシーで旨味もたっぷりである。皆、骨の髄まで吸って楽しむので「骨かじり」という名がついた。猪狩りの猟師料理がもとになったといわれ、猪や豚を解体処理した後の骨に残った肉を使ったのがはじまり。水だけで煮る下ゆでの後に昆布や、しょうがなどの香味野菜を入れたり、球磨焼酎で香り付けしたり、醤油や味噌で味付けするつくり方も見られる。肉と骨からのエキスがたっぷりと出たスープはラーメンや鍋などの料理にも使える。 猪については狩猟の時期に食べられることが多いが、豚肉については季節を問わず、地域の行事の際につくられている。 そのまま手で持ってかぶりつき、骨のまわりの肉を食べる。焼酎のつまみにぴったりである。

骨かじりの作り方

その他情報

熊本県の名物ご当地グルメ

サラダちくわ

熊本県

だご汁

熊本県

日奈久ちくわ

熊本県

朝鮮飴

熊本県

太平燕

熊本県

玉名ラーメン

熊本県

全国の「郷土料理・ご当地グルメ」ご当地名物

ひかわご縁バーガー

島根県

湯せんぺい

長崎県

清泉寮 ソフトクリーム

山梨県

かぶ雑煮

山口県

原木しいたけ

宮崎県

石垣島パイナップル

沖縄県