紫錦梅

白米やおかゆのお供、おにぎりの具材にも
茨城県のご当地グルメ

紫錦梅(しきんばい)とは

日本三名園の一つである、水戸の偕楽園は約100品種3000本の梅が植えられ、梅の名所として有名であります。この偕楽園をつくったのが、水戸藩徳川家9代藩主、徳川斉昭(とくがわ なりあき)。斉昭公が梅の木をたくさん植樹したのには理由があり、一つは、梅が春の訪れを告げる花として人々を前向きな気持ちにさせるというもの。そして、梅の実の酸味は、喉の乾きと疲れを癒してくれるため、軍事用の食料として最適だったということから、梅の木が数多く植えられることとなっています。 偕楽園で実った梅を余すことなく有効活用しようと斉昭公が考案したのが「紫錦梅」であります。傷がないきれいな梅は梅干しにしたり、梅酒に使うが、傷があったり、見た目が悪い梅を木槌などでたたき割って種を除き、身だけをしそと漬けたものが「紫錦梅」です。別称で「梅びしお」とも呼ばれています。 茨城県では、偕楽園のほかにも、同じ水戸市内にある弘道館や、筑波山など梅の名所が多かったですが、実は食用梅は県内であまり流通していませんでした。しかし近年になって、茨城県産のブランド梅・常陸乃梅が普及しつつあり、食の面でも梅が名産となっています。

紫錦梅の作り方

その他情報

茨城県の名物ご当地グルメ

茨城のなまず

茨城県

むかごご飯

茨城県

茨城の鯉

茨城県

たがね餅

茨城県

ほしいも

茨城県

手作りさしみこんにゃく

茨城県

全国の「郷土料理・ご当地グルメ」ご当地名物

和歌山有田みかん

茨城県

豆腐よう(唐芙蓉)

茨城県

生もろこし

茨城県

さわ餅

茨城県

梅干

茨城県

けせん団子

茨城県