昆布巻き

ハレの日の料理の食材
北海道のご当地グルメ

昆布巻き(こんぶまき)とは

全国トップクラスの昆布の生産量を誇る北海道では、サケやニシンなどの魚を昆布で巻いた「昆布巻き」が根づいています。「昆布巻き」には、日高地方でとれる繊維質が少なく柔らかい日高昆布を使用することが多いです。現在では全国でもつくられており、正月のおせち料理で食されることが多です。

昆布巻きの作り方

昆布巻き(こんぶまき)のレシピ(4人分)

■材料

  • 身欠きニシン3本
  • 煮昆布50g
  • かんぴょう2本
  • みりん1/4カップ
  • 砂糖1・1/2カップ
  • 醤油1/2~2/3カップ
  • 大さじ1/2
  • 小さじ1/6
  • 米のとぎ汁適量

■作り方

  • 1 昆布はフキンで拭いて15cmくらいに切り、身欠きニシンは米のとぎ汁に一晩つけてからきれいに洗い、昆布の幅に合わせて切る。
  • 2 昆布の上にニシンをおき、くるりと巻き、洗ったかんぴょうで結んでおく。
  • 3 鍋に昆布巻きを平らに並べ、水をたっぷり注ぎ、数時間煮た後、砂糖、みりん、醤油、酢を入れて味が染みるまで煮こむ。
 

その他情報

北海道の名物ご当地グルメ

いかめし

北海道

いくらの醤油漬け

北海道

ザンギ

北海道

美唄やきとり

北海道

ラーメンサラダ

北海道

カスベの煮付け

北海道

全国の「郷土料理・ご当地グルメ」ご当地名物

ハトシ

長崎県

聖護院かぶ

京都府

トルコライス

長崎県

小倉トースト

愛知県

福太郎

静岡県

チャンプルー

沖縄県