ふく(てっさ)

本場山口県のふぐはまさに至福の味わい
ふく(てっさ) 山口県のご当地グルメ

ふく(てっさ)(てっさ)とは

山口県では、縁起をかついでふぐのことを”ふく”という。その昔、ふぐ毒によく当たることから、鉄砲になぞらえて刺身は”てっさ”、鍋は”てっちり”と呼ばれている。現在では、ふくは全国どこでも食べられるものであるが、ふくといえば山口、といわれるのには訳がある。それは、漁場が近かったこともあるが、明治21年、山口県が輩出した初代総理大臣伊藤博文が、江戸時代以前から食べることを禁止されていたふくを、当地でたまたま食べてしまったことがきっかけ。伊藤の働きかけで、県令による食解禁が全国に先駆けて行われ、人々の口に入るようになったのである。

てっさの引き方

その他情報

山口県の名物ご当地グルメ

みかん鍋

山口県

ウニ

山口県

岩国寿司

山口県

うるめいわし丸干し

山口県

ふぐちり

山口県

岩国れんこん

山口県

全国の「魚介・海鮮料理」ご当地名物

旭ガニ

宮崎県

ニジマスの塩焼き

静岡県

海峡サーモン

青森県

伊勢エビ

和歌山県

天然カキ

宮崎県

魚(あじ)の三杯

香川県