けんちん汁

心も体もほっこり温まる、栃木の恵みが詰まった「けんちん汁」
けんちん汁 栃木県のご当地グルメ

けんちん汁(けんちんじる)とは

栃木県の郷土料理「けんちん汁」は、新鮮な根菜類と豆腐をたっぷり使った、心温まる汁物です。その起源には諸説あり、中国の精進料理「巻繊(けんちん)」が由来とされる説や、鎌倉の建長寺(けんちょうじ)で生まれた「建長汁」が訛って「けんちん汁」になったという説があります。いずれにせよ、野菜の旨味を活かした栄養満点の一品として、古くから親しまれてきました。 栃木県のけんちん汁には、だいこん、さといも、ごぼう、にんじん、しいたけ、こんにゃく、木綿豆腐など、バランスの取れた食材がふんだんに使われます。これらの食材には食物繊維やビタミン、ミネラルが豊富に含まれ、特に冬の寒い時期には体を芯から温める効果があります。豆腐からは良質なたんぱく質が摂取でき、低カロリーでヘルシーな料理としても人気です。栄養バランスを考えながら、健康的な食生活を送りたい方にもぴったりです。 けんちん汁はそのままでも美味しくいただけますが、栃木県産の地酒と合わせるとさらに楽しめます。特に、軽やかな酸味とフルーティな香りのある純米酒は、野菜の甘みや出汁の旨味を引き立て、料理との相性が抜群です。また、うどんを加えた「けんちんうどん」も人気があり、地域の食文化をより楽しむことができます。 栃木県を訪れた際は、ぜひこの伝統的なけんちん汁を味わい、地域の歴史と食文化に触れてみてください。

けんちん汁の作り方

けんちん汁(けんちんじる)のレシピ(材料(4人分))

■材料

  • だいこん300g
  • さといも300g
  • こんにゃく120g
  • にんじん100g
  • ごぼう50g
  • しいたけ50g
  • 豆腐1/2丁
  • 煮干し10尾
  • しょうゆ40mℓ
  • 5g
  • だし汁800mℓ
  • 大さじ6

■作り方

  • 1 だいこんは、いちょう切りにします。にんじんは、半月またはいちょう切りにします。
  • 2 ごぼうは斜め切りにし、水につけてアクを抜きます。
  • 3 さといもは1cmくらいの輪切りにします。
  • 4 しいたけは3~4つに切ります。
  • 5 こんにゃくは一口大に切り、ゆでます。
  • 6 ねぎは2cmくらいの斜め切りにします。
  • 7 鍋に油を熱し、1~6までの具材を入れてよく炒めます。
  • 8 豆腐も手でちぎって加え、炒めます。
  • 9 十分に炒めたら、だし汁と煮干し(頭と内臓を取ったもの)を入れ、野菜がだいたい柔らかくなるまで煮ます。
  • 10 しょうゆと塩を加え、さらに柔らかくなるまで煮ます。最後に、ねぎを入れて仕上げます。
 

その他情報

  • 名称けんちん汁
  • 読み方けんちんじる
  • 都道府県 栃木県
  • 料理カテゴリ 鍋料理

栃木県の名物ご当地グルメ

全国の「鍋料理」ご当地名物