昆布締め
北海道の昆布と富山の魚が出会って生まれた、昔ながらの味わい深い料理『昆布締め』昆布締め(こんぶじめ)とは
昆布締めは、江戸時代に北前船が運んできた北海道の昆布と、富山湾で捕れる魚を組み合わせて誕生した料理である。 昆布は生魚を保存する手段として使われ、昆布の旨みが染み込んだ魚は味わい深くなり、身は熟成され程よい弾力が生まれる。 富山県で料理に使われる昆布の大半は、北海道産の羅臼昆布である。 富山県民にサスと呼ばれるカジキが定番の魚だが、他にも白身魚や富山名産のシロエビやホタルイカも使用される。 昆布の片面に酢を塗り、刺身にした魚を敷き詰め、その上に同じサイズの昆布を重ねてラップで押さえ、一晩寝かせる。 山菜を使う場合は、あくをしっかり抜いてから使用する。 手軽でありながら美味しさが加味されるため、普段の食卓にもよく登場するが、ハレの日やおもてなしの一品としても振る舞われる。
昆布締めの作り方
その他情報
- 名称昆布締め
- 読み方こんぶじめ
- 都道府県 富山県
- 料理カテゴリ 郷土料理・ご当地グルメ
富山県の名物ご当地グルメ
とろろ昆布おにぎり
富山県
氷見牛
富山県
ほたるいかの酢味噌和え
富山県
細工かまぼこ
富山県
呉羽梨
富山県
富山干柿
富山県
全国の「郷土料理・ご当地グルメ」ご当地名物
けせん団子
鹿児島県
アメノイオご飯
滋賀県
とくしまバーガー
徳島県
納豆汁
山形県
トルコライス
長崎県
三瓶バーガー
島根県