へしこ
特産品や土産物として親しまれているへしこ(へしこ)とは
若狭地域や越前海岸沿岸の伝統料理で、魚の内臓をとりだして塩漬けし、さらに糠漬けすることで腐らせずに長期保存できる。厳しい冬を越すための貴重なたんぱく源であった。歴史は古く、江戸時代の中頃にはすでにつくられはじめていたといわれている。漁師が魚を樽に漬けこむことを「圧(へ)しこむ」といい、「へしこまれたもの」が省略されて「へしこ」になった説と、魚を塩漬けして出てきた水分「干潮(ひしお)」がなまって「へしこ」になったなど、いくつかの説がある。イワシやイカ、フグなどでもつくられるが、サバが最も多い。若狭で獲れた魚介類は「若狭街道」を経て京都へ運ばれていたが、数多い魚介類の中で主に塩漬けしたサバを京都まで運ぶために使われていたため、近年になって「鯖街道」と呼ばれるようになった。 嶺北地方では主にイワシを糠漬けにした「こぬか(こんか)いわし」をよく食べる。 長期保存食なので通年食べられている。以前は、各家庭でつくられていた 「へしこ」を使ってつくられる「なれずし」は、正月等ハレの場に欠かせないごちそうだった。現在は生産業者でつくられたものが多く普及している。 塩漬けしたサバを、こぬかと塩で半年ほど漬ける。塩味と旨みが強く、くん製にも似ているので、それを生かしたレシピとして、ぬかを落として適当な大きさに切り、軽く火で炙ったり、お茶漬け、酒の肴、おにぎりの具、寿司のネタのほか、最近ではチャーハンの具や、アンチョビのようにパスタやピザなどにも使われる。新鮮なものは刺身としても食べられる。
鯖のへしこの作り方
その他情報
福井県の名物ご当地グルメ
ボルガライス
福井県
若狭ぐじ
福井県
丸焼き鯖
福井県
織田豆腐
福井県
若狭がれい
福井県
葛まんじゅう
福井県
全国の「魚介・海鮮料理」ご当地名物
宮崎かつおうみっこ節
宮崎県
岩牡蠣
鳥取県
ウチワエビ
福岡県
和歌山 くじら
和歌山県
丸焼き鯖
福井県
鱒のあんかけ
山形県