きらずもち
甘さひかえめのどこかなつかしい味わい
きらずもち(きらずもち)とは
豆腐づくりの副産物で出るおからは、日本各地で食べられ、呼び方も「卯の花」「きらず」「から」「かす」「おたま」とさまざまであります。「きらず」という呼び方は、料理する際に包丁で切らなくなくても良い「切らず」に由来しています。また、婚礼の祝儀にも、「縁を切らず」という願いを込めて、縁起ものとして「きらず」を使った料理が振る舞われていたといわれます。 このおからを使ってつくられている郷土菓子が、「きらずもち」であります。「きらずもち」は、もち米と「きらず」を混ぜた生地に、あんこを包み込んだ餅で、佐川町西部の尾川地区のみに伝えられています。 昔は正月前に豆腐をつくるのが習わしで、大豆を挽いてくれる請け挽きの家に、各家庭から一升の大豆を挽いてもらっていました。豆腐をつくるとおからが出ます。このおからを「きらずもち」にして、豆腐同様に正月に食べられていました。
その他情報
- 名称きらずもち
- 読み方きらずもち
- 都道府県 高知県
- 料理カテゴリ 郷土料理・ご当地グルメ
高知県の名物ご当地グルメ
鰹のたたき
高知県
皿鉢料理
高知県
こぶずし
高知県
川海老(手長エビ)
高知県
高知 うなぎ
高知県
ツガニ(モクズガニ)
高知県
全国の「郷土料理・ご当地グルメ」ご当地名物
酒まんじゅう
大分県
大山豆腐
神奈川県
パンプキンパイ
秋田県
焼豚玉子飯
愛媛県
すその水ギョーザ
静岡県
とくしまバーガー
徳島県