竹ちくわ
徳島県のソウルフードのひとつに「竹ちくわ」
竹ちくわ(たけちくわ)とは
徳島県のソウルフードのひとつに「竹ちくわ」があります。 普通のちくわと何が違うのか? というと、竹に刺さったままで販売されているのです。 これに慣れてしまっている徳島県民は、竹に刺さっていないちくわには何か物足りなさを感じてしまいます。 ちょこんと出ている竹を両手で持って、骨付き肉のごとく、かぶりつくのが基本。 すだちを絞ったり、スダチ醤油を付けて食べるのもおすすめです。 ちなみに、この竹ちくわの起源を辿ると、平安時代末期の源平屋島合戦の頃。 小松島市の漁夫たちが海岸でとりたての小魚の身を練り合わせ、青竹に巻き付けて焼いて食べていたのがはじまりだと言われています。
竹ちくわ関連動画
その他情報
- 名称竹ちくわ
- 読み方たけちくわ
- 都道府県 徳島県
- 料理カテゴリ 郷土料理・ご当地グルメ