山川漬け
500年の歴史を持つ大根の漬物山川漬け(やまがわづけ)とは
山川漬が伝わる鹿児島県指宿市山川地区は,薩摩半島の南端,開聞岳の麓に位置し,昔から大根の栽培が盛んであり,冬でも霜が降りないことから,大根の干乾にも適しているところです。豊臣秀吉の朝鮮出兵時にも山川港で船積みされたといわれます。まず、秋から冬に育った大根を、厳寒の時期に畑にやぐらを組んで泥つきのまま干し冷たい風にさらします。その後、水分の抜けた大根を軽く洗い天日干ししたのち塩をかけ大きな甕に漬け込んで半年ほど自然発酵させます。しっかりした歯ごたえと独特の風味で光沢のよい漬物です。
山川漬けの紹介動画
その他情報
- 名称山川漬け
- 読み方やまがわづけ
- 都道府県 鹿児島県
- 料理カテゴリ 郷土料理・ご当地グルメ
鹿児島県の名物ご当地グルメ
黄熊
鹿児島県
あくまき
鹿児島県
かるかん
鹿児島県
じゃんぼ餅
鹿児島県
ぼっけ鍋
鹿児島県
マンゴースイーツ
鹿児島県
全国の「郷土料理・ご当地グルメ」ご当地名物
昆布締め
富山県
黒部ダムカレー
富山県
五郎島金時
石川県
太巻ずし
千葉県
かしわ餅
島根県
太閤出世餅
三重県