梅干
和歌山県産の梅干として有名なのが「南高梅」梅干(うめぼし)とは
和歌山県の梅は、栽培面積(5,620ヘクタール(平成21年))、出荷量(68,800トン(平成21年))ともに全国1位で、県を代表する特産物の一つです。県内では、みなべ町と田辺市で多く栽培されています。梅は青梅として出荷されるとともに、梅干しとして加工されており、品種は青梅、漬け梅兼用種の「南高」が中心となっています。「南高(なんこう)」は皮が柔らかく果肉が厚く、干し梅としては最高級品種で、和歌山県(みなべ町)で誕生した和歌山を代表する品種です。ジュース用、梅干し用とどちらにも適した品種です。「古城(ごじろ)」は6月上旬から収穫が始まります。果肉が厚く種が小さく、梅ジュースや梅酒用に適しています。
紀州みなべの南高梅紹介動画
その他情報
- 名称梅干
- 読み方うめぼし
- 都道府県 和歌山県
- 料理カテゴリ 郷土料理・ご当地グルメ
和歌山県の名物ご当地グルメ
めはり寿司
和歌山県
こけら寿司
和歌山県
ごま豆腐
和歌山県
串柿
和歌山県
梅うどん
和歌山県
おかいさん/茶がゆ
和歌山県
全国の「郷土料理・ご当地グルメ」ご当地名物
桃太郎ぶどう
岡山県
寒天料理
秋田県
玉こんにゃく
山形県
ゆば
栃木県
博多雑煮
福岡県
串柿
和歌山県