酒ずし
酒をどばどばかける不思議な料理酒ずし(さけずし)とは
江戸時代に当時の藩主であった島津義弘が花見の宴会を開いた際、女中が残った料理と地酒を桶に入れて一緒に置いていたところ、翌朝良い香りが漂っていた事が酒寿司の始まりとされます。押し寿司のような見ためをしているが、普通の押し寿司とは異なり、酒ずしでは鹿児島県の地酒である灰持酒を使用することが唯一の絶対条件であり、使用する具材については、人によって微妙に異なります。ただ、よく使用される具材としてはエビ、卵、しいたけ、干し大根、タケノコ、タイ、イカなどが挙げられます。
酒ずしの紹介動画
その他情報
鹿児島県の名物ご当地グルメ
かるかん
鹿児島県
黒豚とんかつ
鹿児島県
温たまらん丼
鹿児島県
黄熊
鹿児島県
加治木まんじゅう
鹿児島県
そらまめ
鹿児島県
全国の「寿司」ご当地名物
角ずし
島根県
こぶずし
高知県
柿の葉すし
奈良県
こけら寿司
和歌山県
おぼろ昆布 鯖寿司
福井県
ハタハタ寿司
鳥取県